親の心子知らず 子どもの心親知らず2007/11/05 23:46:04

だんだん年をとってくると、子どものころには気づかなかった、あるいは無視したり避けたりして、あるいは理解できなかったことが突然ふっとわかるようなことがある。
たとえば。なんだろう。働くこと。生きていくこと。

けさの朝刊を読んでいて、親の気持ちが年をとったいまになってよくわかる、という話に触れて、つくづく実感したものだ。
これで子どもがいたり、家族がいたら、また違ったものの見方をするのだろうね。

ひとつだけ言えることは、「親の心子知らず 子どもの心親知らず」というけれど、子どもを心配したり思わない親はいないということ。いくつになっても子どもがいい年齢になっても、親から見たらハラハラしどおしなのだろうねぇ。自分もいつか親になったら、子どもを心配してみるのだろう。

いのちのリレーといっていいのかもしれない。
遠く離れていても、どこかで絆で結ばれているような気がする。

昨今の悲しいニュースを聞くにつけ、いったいいまの家庭はどうなってしまったのだろうと暗たんたる思いにかられながら。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年のスーパーボウル優勝チームは?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://todaywesonghands.asablo.jp/blog/2007/11/05/1892973/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。