今日から5月2016/05/01 23:06:20

今日から5月。
季節外れかも知れない、気温26℃。
あすも同じくらいらしい。

被災地はもっとたいへんだろう。だんだん夏がやってくる。

わたしたちのなかにも、これらはたしかにある2016/05/02 23:23:06

【東京オリンピック】仮設競技場建設に3000億円 見積もり甘く誘致時の4倍に
http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/01/budget-for-tokyo-olynpic-studiam-construction_n_9815530.html?utm_hp_ref=japan

だから言わんこっちゃない。
仮設の競技場建設に3000億円かかるときいて、あきれた。
見積もり以前の話で、当初はコンパクトな開催をウリにしていたはずだ。
まだ復興にも至っていない東北の人たち、さらに今回の熊本の復興にも巨額の予算がかかるだろう。
考えたくもないが、今後4年のあいだに首都圏などに震災が起きたらどうなる。とても五輪開催など言っていられる状況ではないのに。
完全にもう五輪には興味がなくなった。わたし個人は見たくない。

仕事から用事を終えて帰宅して、妻たちと一緒に見たテレビ。久々にバラエティーを見た。
しくじり偉人伝『人類に夢を見せるだけ見せて大パニックを引き起こしたカール・マルクス』
http://www.tv-asahi.co.jp/shikujiri/ijinden/

オリエンタルラジオの中田敦彦さんが先生を務めていたが、慶応大学経済学部卒業生ときいて、博識だしひとのこころをつかむのがうまいし、芸人だけではもったいないなあとも思ったものだ。
なかなか笑えて考えさせる内容だった。テーマは「資本論」の著者、カール・マルクス。
いま風に言えば彼は有名大学を卒業したのに定職に就かず、親友に金銭を頼る、とてもだらしない人間だった。しかし、「すべての人が平等に格差のない社会を」 「靴さえ履けない子どもがいる社会より平等な社会主義国家のほうがまし」という理想をたてて、マルクスの死後ソビエト社会主義共和国連邦という国ができた。だが理想ゆえに現実を見ず、マニュアルというか形式的理論的な方向ばかりつくり、そこに共通の国づくりを目的とする一党独裁が生まれ、独裁者がつくられていった。何を見なかったのか。人間をみつめなかった。平等の裏にある、人間の欲望や弱さを直視しなかった。そして人間同士お互いを相互監視する社会をすすめ、独裁への反対者を粛清したり排除したりした。
「すべての人間は少し弱くて、少しずるい。そこにどこまで向き合えるかが大切」「失敗の原因は人間のほんの少しの欲」という言葉には考えさせられた。共産主義や旧ソ連だけを非難することはできない。
キリスト教会にもこういった「人間のほんの少しの欲」「少し弱くて、少しずるい」姿がある。
わたしたちのなかにも、これらはたしかにある。

焼きそば2016/05/03 22:54:12

連休。久しぶりに焼きそばをつくった。
けっこういい味で、あっというまに胃袋に収まった。

強風に暑さ2016/05/04 23:24:31

朝は雨と風が強い天気。夕方近くになって妻と出かけたときは風がやんでホッと安心も、明日も暑い天気だとか。

熱中症も含めて注意をしなくては。

早い復興が訪れますように2016/05/05 22:45:51

子どもの日。とはいえ、わたしは所用のため図書館へ足を伸ばして、久々に活動量計の歩数が1万歩を超えた。

けさ2度も震度4の地震があって、図書館から帰って夕食の最中にも震度4。
避難所にいる人の数こそ減ったと聞くが、まだまだ活発な地震活動が続いていて安心できない不安の中にいる人びとを思う。
一刻も早い復興が訪れますように。

自然に対する謙遜をもつべきなのだ2016/05/06 23:46:14

いつかは「その時」は来る。
たかだか人類が地球上に出現した時間など、地球の歴史に比べればあっというま。
たしか昔見たテレビ科学番組「COSMOS」でこんな映像を見たことがある。

カール・セーガン「宇宙カレンダー」短縮版
http://www.dailymotion.com/video/x139529_%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3-%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E7%9F%AD%E7%B8%AE%E7%89%88_music

わたしたちの生きている時間など、宇宙のスケールから見れば一瞬の瞬き。
だからこそ自然に対する謙遜をもつべきなのだ。人間が科学を持って自然を、この世をコントロールできるなどというのは傲慢な思い上がりだ。

久しぶりにラーメンをつくってみた2016/05/07 23:56:14

連休も残り少なくなってきた。
今日は夜の手話サークル後、遅くなってしまったけれど久しぶりにラーメンを。

先日スーパーで、底の深い取っ手がついた網を買ってきた。プロが使うようなものではないけれど、少しでもそれに近いものをと購入したのだが、それには理由がある。
一般家庭ではどうなのか知らないが、ラーメンのめんをゆでるとき、なべにお湯を沸かしてそのままめんをゆでることが多いだろうと思う。プロはめんをそのままなべに入れるのではなく、網に入れてはしでかきまわしながらゆでる。そのほうがめんのゆで具合がよく、おいしく仕上がる。
で、先日ラーメン用ではないけれども使えそうなものを買ってきて、今日使ってみた。

本格的にやるなら寸胴だとかも必要だけどそこまでのレベルでもない。しかしやってみてたしかにおいしく仕上がったと思う。

補聴器と防汗カバー2016/05/08 22:05:24

本体、防汗カバーともにフットボールチームと同じ色
連休最終日。

昨年のコスモス朗読会で20分の手話つき朗読をやってからというもの、もっと手話表現に挑戦したいと、機会を見ていくつかの手話劇団をみた。そのなかで今年2月末に三越劇場で見た「はーとふるはんど」の舞台にひかれて入団を決めて、今日が正式なメンバーとしては2回目。

やっぱり壁は高い。ろう者という意識でやっているけど難聴者が使う日本語対応手話のくせと、手を不自然に置くなど、なかなか癖が抜けない。けれどはじめから大変なことだと分かっているのだから、チャレンジする意味がある。
みなさん根気よく教えてくださるのがうれしい。しっかりやって来年2月の舞台に出たい。

コスモス朗読会もあるし虹の手もあるし、もちろん仕事もある。
だからこそたいへんなのを超えて取り組むこと。

話は変わって、補聴器。
昨年購入したものは、右がオークランド・レイダーズと同じシルバー、左はトロント・アルゴノーツのブルー。つまりそれぞれのヘルメットの色と同じにしてみた。
連休前から急に暑くなってきて、先日この補聴器メーカーから出ている、防汗カバーを使ってみた。
つけ方はいたって簡単。補聴器の耳栓イヤホン側から、カバーの口の広い部分をかぶせて、イヤホン側にカバーの口の細い部分が来るようにする。そうすると電池の交換もしやすく便利だというわけだ。
なんのことはない、昔は指包帯で防汗カバーをつくっていたのだけど、口の広い部分を下から上に通したために、電池の交換がしにくかった。その逆にすればいいのだ。

カバーも補聴器本体と同じ色にして、手洗いできる。
これは使い勝手がいいなあ。

ハンバーグをつくってみた2016/05/09 22:50:34

リクエストがあって、ハンバーグをと。

妻と一緒に、玉ねぎを炒めてひき肉と混ぜて小さいなりにそれらしくかたちをつくってフライパンで焼き、トマトケチャップで自家製ソースをつくって、計8個。

辛いのが苦手な妻とは反対に、わたしは辛いのが大好き。
ねりからしと自家製ソースとともにかけて、満足(笑)。

辛さは十分満足できる、マーボー豆腐2016/05/10 23:26:17

先月のある全国紙家庭面に、マーボー豆腐のつくりかたの記事があった。
つくってみようと思いながら時間が合わず、今日、帰宅途中に食材を購入してから、妻と一緒につくってみた。

マーボー豆腐丼にしようかと思ったけれど、丼だけじゃ栄養にならない、とサラダをつけてくれた。

辛さは十分満足できるレベル。
また挑戦してみたいものだ。