デジタル補聴器 ― 2007/11/13 23:55:54

仕事が終わってから新宿へ。あるホテルでひらかれた、メガネと補聴器の相談会に参加してきた。
まず、デジタル補聴器を試してもらう。聴力を測った後、2台の耳かけ式補聴器が目の前にやってきた。パソコンで聞こえのレベルと自分の聴力に合わせた設定をしたあとで着けてみる。
……。なるほど。相手の声も自分の声も明りょうにはっきり聞こえた。具体的に説明するなら、騒がしいなかから、聞きたい音だけを拾い上げる。そんな感じだろうか。これならひょっとして朗読の舞台上でも、自分の声がいま以上にはっきりと明りょうに聞こえるかもしれない。
16年くらい前だったか。世界初とうたったデジタル補聴器を借りて試してみたけれど、劇的な聞こえの改善があったわけではなく、たいした変化が感じられなかったので、そのまま現在の補聴器を使っている。だましだましで使ってきて、年月の割には長持ちしていると言われたけれど、しかしあと2~3年くらいが限界だろうとも。
で。このデジタル補聴器。
なるほど、こんなにも変化があるなら、使ってみない手はないね。
多くのメーカーから、いろいろなデジタル補聴器が発売されている。
何度も何度も試したりユーザーの話を聞いたりしながら、自分に合った補聴器を探し見つけたい。
まず、デジタル補聴器を試してもらう。聴力を測った後、2台の耳かけ式補聴器が目の前にやってきた。パソコンで聞こえのレベルと自分の聴力に合わせた設定をしたあとで着けてみる。
……。なるほど。相手の声も自分の声も明りょうにはっきり聞こえた。具体的に説明するなら、騒がしいなかから、聞きたい音だけを拾い上げる。そんな感じだろうか。これならひょっとして朗読の舞台上でも、自分の声がいま以上にはっきりと明りょうに聞こえるかもしれない。
16年くらい前だったか。世界初とうたったデジタル補聴器を借りて試してみたけれど、劇的な聞こえの改善があったわけではなく、たいした変化が感じられなかったので、そのまま現在の補聴器を使っている。だましだましで使ってきて、年月の割には長持ちしていると言われたけれど、しかしあと2~3年くらいが限界だろうとも。
で。このデジタル補聴器。
なるほど、こんなにも変化があるなら、使ってみない手はないね。
多くのメーカーから、いろいろなデジタル補聴器が発売されている。
何度も何度も試したりユーザーの話を聞いたりしながら、自分に合った補聴器を探し見つけたい。
|
最近のコメント