あとわずか、実質2カ月もないね。2013/03/01 23:40:32

春一番が吹いたそうな。たしかに外に出てみると生温かい感じがする。

今日から弥生にはいった。
挙式まであとわずか、実質2カ月もないね。

プリンター複合機と電話/ファクスの接続を、明後日、訪問サービスでお願いすることにした。そうでもしないと、このままでは外部との連絡ができない。

やれやれ。

話があっというまに弾む。2013/03/02 22:59:09

一年に一度の、ろう者・中途難聴者が一堂に会する、「耳の日文化祭」が今年も東京都身体障害者福祉会館でひらかれた。

朗読のレッスンのあと、買い物を終えてから会場に入って手話関係の書籍を3冊買い求めたほか、夜8時までひらいているバーで手話おしゃべりに興じてきた。

ろう者中途難聴者の世界は広いようで狭い。とはいえ、名前を覚えていなくてもどこかで会ったり話したりしたことがある人と会うと、「お久しぶり~」で話があっというまに弾む。

これだから楽しい。

3週間ぶりのファクス2013/03/03 21:28:23

今日、教会から帰って急いで着替えを済ませたのち、NTTと電気量販店からそれぞれスタッフが来てくださり、先日購入したファクス複合機と電話回線の問題を調べてくださった。

電話回線はどうからわたしが住んでいるマンション内の回線に問題があったらしい。3時間かかって調べてくださり、ついでにとこのパソコンを置いてある部屋だけではなく、ベッドルームや和室などの電話回線も使えることを確認した。

ファクスも送信ができて、送受信ができていることを確認した。
ほとんど聴こえないわたしは電話を使わないが、婚約者に電話をかけて通話があったことをメールで教えてもらってホッと、一息。

3月3日は耳の日。耳のかたちが数字の3に似ているからだという。
その今日、日本テレビは終日のすべての番組を字幕付きで放送するという。
日本テレビによると「災害時の情報提供の観点からも重要な放送であり、最終的に”字幕付与率100%”を達成させることが目標」として、その取り組みの一環として終日全番組に字幕をつけるのだという。
http://www.ntv.co.jp/info/pressrelease/713.html

こういった取り組みはとてもいい。
3月3日だけにとどめず、そしてほかの放送局もこういった取り組みをしてほしいと思う。

ホワイトアウト2013/03/04 22:25:15

小さいころ、札幌市中心部から離れた北区篠路にいたときに、猛吹雪の中に迷ってしまったことがある。いまはかなり住宅が増えたようだけれど、その当時はまだポツンポツンと離れて一軒家が建っていたくらいで、ちょっと足をのばすともう周り一面は雪景色、という感じだった。

ホワイトアウト、方向感覚失う 北海道暴風雪、死者9人
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY201303040076.html

東京にいるとまず実感できないことだが、吹雪で前が見えなくなるだけではなく、視界はあたり一面、真っ白な雪ばかりだから、自分がどこにいるのかどこへ行こうとしているのか、冷静なつもりでも判断がわからなくなってしまう。これをホワイトアウトという。
その上に今回報道されているように、低気圧やとんでもない積雪量のため、車で逃げようとして雪に埋もれてしまい一酸化炭素中毒などで亡くなった方もいらっしゃる。
北国出身のわたしは、北国がいかに過酷な環境か、あらためて知った。
知られている限りでは、生命が生存する星としてたったひとつしかない、この地球という星が、いかに過酷な環境か、そしてそのなかでいのちが生きているということの重み不思議さをつくづく感じさせられる。

今回亡くなった方のなかには、娘を守っていのちを落としたお父さんもいたという。亡くなられた方のご遺族の胸中を思うと胸がはりけんばかりだ。
こころからご冥福をお祈りしたい。

春がそこまで2013/03/05 23:46:40

仕事へ行く途中、ふと目をやると、職場近くの路上で梅の花が咲いていた。
夜の手話教室から帰るあいだ、寒さはほとんど感じず。
明日は18℃まで気温が上がるとか。

今日、結婚式の招待状を2通いただいた。これでほぼ出席者は確定。
聴こえない人たちへの情報保障としてパソコン要約筆記や手話通訳などを考えている。
そのためのホテルとの打ち合わせなど、今月半ばに取りかかる予定だ。

あるところにはあるんだねえ2013/03/06 23:21:47

わたしが小学校4年生から5年生のころ、漫画『サーキットの狼』などでスーパーカーブームがあった。高級車を追いかけて撮影したり晴海ふ頭で開かれた自動車ショーに展示されていた高級車を見に行ったりしたものだ。

1975年にカナダの石油王、ウォルター・ウルフがカスタムメードでオーダーしたという、ランボルギーニ・カウンタックLP500S。
聞いた話では世界中にたった3台しかなく、うち1台が日本にあるのだそうだ。

ランボルギーニが超高級車発表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130306/k10015983251000.html

ジュネーブでのモーターショーで発表された「ヴェネーノ」は300万ユーロ、日本円に換算して3億6000万円。最高速度が時速355㌔、たった2.8秒で時速100㌔に達するというから、目がテン、というかあきれる。

この車も3台しか製造されないが、すでに買い手はいるのだとか。
まさか日本人ということはないだろう。

話を小学校のころに戻すけど、あのころは免許うんぬんは意識せず、ただかっこいいからというだけで追いかけていた。小学校で自動車免許を意識していたらちょっとこわいね。
好奇心や知識欲がさかんな年ごろだし、スーパーカーに関する知識をもてたらそれはそれで楽しかった。
いまこの年齢になってみて、もし免許があっても、高級車はほしいとは思わない。あっても使い道が限られる。最高速を出せないなんてもったいないからね。

ランボルギーニのライバルだったフェラーリは環境を重視したハイブリッド車を「ラ・フェラーリ」を発表したと、上の記事にあった。
スピードか環境か。
メーカーもユーザーも難しい選択に直面しているともいえる。

盛り上がりがイマイチ足りない2013/03/07 23:34:34

日本の3連覇がかかっている、野球の国別対抗戦、第3回WBC。
日本は今日の対台湾戦(東京ドーム)が、2次ラウンドを突破できるかどうかの最初の関門になる。

試合を生観戦ではなくテレビで見ても、どうも観客動員がいまひとつ少ない。第1戦のブラジル戦は28,181人、次の中国戦が13,891人。観客はガラガラ、空席が目立つ。

これは対戦相手が、第3戦のキューバ戦(26,860人)を除けば野球の盛んな国ではなかったことも大きい。ブラジル、中国、ともにそれほど盛んな国ではないから、熱心な野球ファンを除いて、観に行こうというほど、興味をもたれるカードではなかったのだろう。このあたり、世界的な野球の普及度の違いがもろに表れたのではないだろうか。

観客動員とともに、3戦をみてに気になったのは、点が取れないということ。中国やブラジルに5点ずつとれたのはレベル差を考えればわかるとして、キューバに6点もとられて3点しかとれないのは、ちょっとこの先が思いやられる。ホームランがすべてではないとはいえ、一本もホームランが出ていない。おいおい、大丈夫か侍ジャパン。

わたしのまわりでも前回前々回ほど、盛り上がりを感じない。
今日の試合がどうなるか、気がかりである。

暖かい一日2013/03/08 23:11:40

気温が20℃を超すなんて、いったい何月だ?

薄氷を踏む思いである2013/03/09 10:49:26

昨日のWBC。東京での2次ラウンド、対台湾戦。延長10回、3-4で日本が勝った。

1次ラウンドはあまり盛り上がりに欠けると書いたけれど、2次ラウンドになると全然違ってくる。台湾戦が終わったのは日付が変わる直前。東京ドームはほとんどお客さんが帰らなったようだけど、帰りの電車はだいじょうぶだったかな?

それにしても神経がすごく疲れる。
なかなか点が取れない。台湾の投手、とくに先発の王健民はさすが、ニューヨーク・ヤンキースで先発を務めていただけあっていい投球を見せる。6回を投げて76球を投げ、6被安打されるも、ひとつも点を与えない。
2点を先行された日本は終盤の8回に2点をとって追いつくももその裏に1点を奪われる。チャンスを作りながらもつながらず、もうだめかと何度も思ったことか。9回、そして延長の10回にそれぞれ1点をとってようやく勝った。最終スコアは4-3。まさに薄氷を踏む思いである。

でもまだまだ打てない、つながらないという問題は解決されたわけではない。アメリカでの決勝ラウンドに進めたとしても、ベネズエラやアメリカなど、パワーでくる相手にこのままでは、勝利もおぼつかないだろう。

この日を忘れない2013/03/10 22:36:30

今日と明日は歴史の中で忘れてはいけない日である。

3月10日は東京を焼夷弾が焼き尽くした、東京大空襲。
3月11日は東日本大震災。

このあいだ婚約者とちらっと話したのだけど、人生で絶対忘れることのできない映像を挙げよ、といわれたら、迷わずわたしは3月11日をそのなかに含めるだろう。
あの日、大きな揺れの中でつけたテレビ画面に映し出された、海岸いっぱいに迫ってきた大津波。仙台空港をまるで洗い流すように押し寄せてきた。大小の飛行機や車があっというまに流されていった映像は忘れることができない。

忘れていいことと忘れてはいけないことの2つがある。

3月10日と3月11日は絶対に忘れてはいけない日だ。