中東の騒乱に ― 2011/02/22 23:31:52

昨年のチュニジアからはじまった中東の革命。エジプトはムバーラク大統領が辞任し、バーレーンやモロッコ、イランなどにも広がった。そのひとつ、リビアは多くの犠牲者を出しているらしい。報道によれば200人以上が犠牲になったともいわれている。
仕事の合間になにげなくテレビを見たらNHKの衛星放送内ではあるが、中東のテレビ映像が放送されていた。興味をひいたのは、画面左下に手話通訳が映っていたこと。それも男性だ。
日本では手話通訳が画面に映る場合、ほとんどが女性だ。なのに外国では男性の手話通訳が映るのだね。
中東ではまだまだ女性の社会地位が低いともきいているが、これらと関係があるのだろうか。
リビア、エジプト、イラク、イラン。いずれも強圧と独裁で知られた国ばかりだ。中国、さらにはエジプトと国交がある北朝鮮の動向が気になるが、両国とも、中東の一連の情勢を国内国民には伝えていない。伝えるどころか、それらを報道する外国のマスコミの放送やインターネット、フェースブックなどを遮断して、情報統制にかなり神経をとがらせている。けれどもそんなことをしてもいずれなんらかの方法で伝わるはず。アンネが生きていた第2次世界大戦中だってBBCのラジオは妨害電波があったドイツ占領下でも聴かれていたのと同じように、どんなに遮断しても情報が伝わる、伝えようとする人はいる。かの地にいる難聴者やろう者はいま、どんな状況にあるのだろうか。
さて、今日は手話の学習のため移動した。
実り豊かな学びのあとで、ホッピーをきれいに飲み干した。楽しかったからね。
仕事の合間になにげなくテレビを見たらNHKの衛星放送内ではあるが、中東のテレビ映像が放送されていた。興味をひいたのは、画面左下に手話通訳が映っていたこと。それも男性だ。
日本では手話通訳が画面に映る場合、ほとんどが女性だ。なのに外国では男性の手話通訳が映るのだね。
中東ではまだまだ女性の社会地位が低いともきいているが、これらと関係があるのだろうか。
リビア、エジプト、イラク、イラン。いずれも強圧と独裁で知られた国ばかりだ。中国、さらにはエジプトと国交がある北朝鮮の動向が気になるが、両国とも、中東の一連の情勢を国内国民には伝えていない。伝えるどころか、それらを報道する外国のマスコミの放送やインターネット、フェースブックなどを遮断して、情報統制にかなり神経をとがらせている。けれどもそんなことをしてもいずれなんらかの方法で伝わるはず。アンネが生きていた第2次世界大戦中だってBBCのラジオは妨害電波があったドイツ占領下でも聴かれていたのと同じように、どんなに遮断しても情報が伝わる、伝えようとする人はいる。かの地にいる難聴者やろう者はいま、どんな状況にあるのだろうか。
さて、今日は手話の学習のため移動した。
実り豊かな学びのあとで、ホッピーをきれいに飲み干した。楽しかったからね。
|
最近のコメント