出演順が未定 ― 2018/09/01 22:04:30

9月。
北海道から帰ってきてまもない今日は、「朗読のレッスン」があった。今月29日にある第13回コスモス会の指導が内容だ。
同席していただいた手話通訳士の通訳で内容が深く理解できたのが収穫だ。
ところが肝心の出演順が未定とか。
次回15日には決まっていると思うので楽しみにしつつ、練習を重ねたい。
北海道から帰ってきてまもない今日は、「朗読のレッスン」があった。今月29日にある第13回コスモス会の指導が内容だ。
同席していただいた手話通訳士の通訳で内容が深く理解できたのが収穫だ。
ところが肝心の出演順が未定とか。
次回15日には決まっていると思うので楽しみにしつつ、練習を重ねたい。
どうにかついていけた。 ― 2018/09/02 22:47:04

はーとふるはんどのけいこは2週お休みをいただいていたぶん、追いつかなくちゃとあせりもあるなか、どうにかついていけた。
台風がまた接近してきてたいへんな一週間だろう。
台風がまた接近してきてたいへんな一週間だろう。
関西は明日正午まで在来線は運行停止。関東は…… ― 2018/09/03 23:14:41

日中は日射しがあったけれど時間がたつにつれて雲行きがあやしくなってきた。明日は台風接近に伴い、京阪神の在来線が正午まで運行取りやめだと聞く。関西の友人が心配。
関東もあす夜から猛烈な雨になるかもしれない。
関東もあす夜から猛烈な雨になるかもしれない。
自然災害に備えておかなくては ― 2018/09/04 22:22:16

けさもあわただしいスタート、なんだかんだと忙しい。
行きはいつも乗る地下鉄がお客さん同士のトラブルだとかで少々遅れ、帰りは台風21号の影響で運行時間が遅れた。
それでも昨日書いたように、正午まで運行取りやめになることはなかったが、今度は風が強い。補聴器をつけていても「ゴォーーーー」と聞こえてくる。
今後もこういうように巨大災害がやってくる可能性がある。というより巨大災害がおこるほど、地球環境は変わっているのだろう。
地震だけではない、様々な自然災害に備えておかなくてはと思いを新たにする。
行きはいつも乗る地下鉄がお客さん同士のトラブルだとかで少々遅れ、帰りは台風21号の影響で運行時間が遅れた。
それでも昨日書いたように、正午まで運行取りやめになることはなかったが、今度は風が強い。補聴器をつけていても「ゴォーーーー」と聞こえてくる。
今後もこういうように巨大災害がやってくる可能性がある。というより巨大災害がおこるほど、地球環境は変わっているのだろう。
地震だけではない、様々な自然災害に備えておかなくてはと思いを新たにする。
未来ある子どもたちのために ― 2018/09/05 22:31:03

4年ほど前に実家へ帰省したおり、頭痛とおう吐をおこして一泊夜間救急病院に入ったことがある。
帰京して自宅近くの整形外科でレントゲンを撮ってもらったら「骨がずれている」と言われた。やや猫背f気味なのだが、小学校のころに重いランドセルを背負っていたのも遠因かもしれない。
そんなことを思い出したのは、「ゆとり教育」の見直しとやらで教科書が重くなっているという報道を聞いたからだ。なんでも「小学生の3割がランドセルを背負ったときに痛みを感じている――」。
あるインターネット調査では、1週間のうちランドセルが最も重い日の荷物の重さは、平均約4・7キロ。学年が上がるほど重くなる傾向で、6年生は平均約5・4キロに達していた。ランドセルの重さと合わせれば重い日で約6・7キロにもなるというから尋常ではない。
ちなみにわたしの家にあるアメリカンフットボール用のヘルメット。もう20年以上前のモデルで脳しんとう対策は不十分だしクッションも耐久性が落ちている。それでも自宅にある体重計で測ってみたら5キロちょっとあったかな。それを小学生が毎日背負っていたらどうなることか。
話のはじめに書いた、わたしの「骨がずれている」と言われた問題は、姿勢矯正ベルトを毎日肌着の上から着用して、はーとふるはんどのけいこや朗読の舞台本番でも欠かさずつけることで、だいぶ気分的には姿勢がよくなったと思うが、まだまだ鏡に映してみるとよくないなあと感じる。
わたしのことはさておき、未来ある子どもたちのことを思う。
猫背や骨がずれているなどどいうつらい思いをさせないように、教材の一部を学校に置いて帰宅する「置き勉」を認めるなど学校、家庭ともに柔軟な対応をしてほしいと思う。
帰京して自宅近くの整形外科でレントゲンを撮ってもらったら「骨がずれている」と言われた。やや猫背f気味なのだが、小学校のころに重いランドセルを背負っていたのも遠因かもしれない。
そんなことを思い出したのは、「ゆとり教育」の見直しとやらで教科書が重くなっているという報道を聞いたからだ。なんでも「小学生の3割がランドセルを背負ったときに痛みを感じている――」。
あるインターネット調査では、1週間のうちランドセルが最も重い日の荷物の重さは、平均約4・7キロ。学年が上がるほど重くなる傾向で、6年生は平均約5・4キロに達していた。ランドセルの重さと合わせれば重い日で約6・7キロにもなるというから尋常ではない。
ちなみにわたしの家にあるアメリカンフットボール用のヘルメット。もう20年以上前のモデルで脳しんとう対策は不十分だしクッションも耐久性が落ちている。それでも自宅にある体重計で測ってみたら5キロちょっとあったかな。それを小学生が毎日背負っていたらどうなることか。
話のはじめに書いた、わたしの「骨がずれている」と言われた問題は、姿勢矯正ベルトを毎日肌着の上から着用して、はーとふるはんどのけいこや朗読の舞台本番でも欠かさずつけることで、だいぶ気分的には姿勢がよくなったと思うが、まだまだ鏡に映してみるとよくないなあと感じる。
わたしのことはさておき、未来ある子どもたちのことを思う。
猫背や骨がずれているなどどいうつらい思いをさせないように、教材の一部を学校に置いて帰宅する「置き勉」を認めるなど学校、家庭ともに柔軟な対応をしてほしいと思う。
ふたつの「ブラックアウト」 ― 2018/09/06 22:36:24

けさ起きてテレビをつけた瞬間、わたしの目に飛び込んできた光景に一瞬、わが目を疑った。
北海道の厚真町。鉛筆の先をカッターナイフで削ったのにも似た、崩れた山肌、山肌から崩れた土砂や樹木が田畑や道路を埋めていたり家屋を倒壊したり。
「ブラックアウト」という言葉も出た。
わたしが知っている「ブラックアウト」の意味は、まもなくシーズンが始まるNFLのテレビ中継で「試合開始72時間前までにチケットが完売しない場合、スタジアムを中心に半径75マイル(=約120km)以内のローカルテレビ放送を行わない」というもの。つまりチケット完売しない試合はテレビ中継もしない、という意味でテレビの画面が文字通り真っ黒になるという意味だ。
今回の「ブラックアウト」はもちろんフットボールとはまったく関係がない。
地震発生当時苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が損傷した可能性があり、北海道内のおよそ半分の電力を供給していたのが、地震にともない、北海道内の電気の使用量と供給量が崩れたため、発電所で電気の供給を遮断する安全機能が働き、北海道各地で電気の遮断がドミノ倒しのようにいっせいに起こり、すべての発電機が電気系統から離れて広域で停電した。これを「ブラックアウト(全系崩壊)」という。
当然、電気なしには生活が成り立たないわたしたちにはかり知れない影響をもたらした。ATM、IH、病院での重症患者らへの酸素呼吸器、信号……。
自然の前には人間の技術など、一瞬にしてもろいもの。
北海道の厚真町。鉛筆の先をカッターナイフで削ったのにも似た、崩れた山肌、山肌から崩れた土砂や樹木が田畑や道路を埋めていたり家屋を倒壊したり。
「ブラックアウト」という言葉も出た。
わたしが知っている「ブラックアウト」の意味は、まもなくシーズンが始まるNFLのテレビ中継で「試合開始72時間前までにチケットが完売しない場合、スタジアムを中心に半径75マイル(=約120km)以内のローカルテレビ放送を行わない」というもの。つまりチケット完売しない試合はテレビ中継もしない、という意味でテレビの画面が文字通り真っ黒になるという意味だ。
今回の「ブラックアウト」はもちろんフットボールとはまったく関係がない。
地震発生当時苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が損傷した可能性があり、北海道内のおよそ半分の電力を供給していたのが、地震にともない、北海道内の電気の使用量と供給量が崩れたため、発電所で電気の供給を遮断する安全機能が働き、北海道各地で電気の遮断がドミノ倒しのようにいっせいに起こり、すべての発電機が電気系統から離れて広域で停電した。これを「ブラックアウト(全系崩壊)」という。
当然、電気なしには生活が成り立たないわたしたちにはかり知れない影響をもたらした。ATM、IH、病院での重症患者らへの酸素呼吸器、信号……。
自然の前には人間の技術など、一瞬にしてもろいもの。
いつかは ― 2018/09/07 22:56:49

仕事が長引き帰りが遅くなった。
職場には7年前の東日本大震災以後ずっと、防災ヘルメットをおいてあるし、いざという時に逃げられるよう、スニーカーもある。
写真は聴覚障がい者のための防災ベスト。
使う日が来ないことを願いつつも、これだけ災害が多発すると、いつかは職場のロッカーから引っ張り出して着ることになるのかもしれない。
職場には7年前の東日本大震災以後ずっと、防災ヘルメットをおいてあるし、いざという時に逃げられるよう、スニーカーもある。
写真は聴覚障がい者のための防災ベスト。
使う日が来ないことを願いつつも、これだけ災害が多発すると、いつかは職場のロッカーから引っ張り出して着ることになるのかもしれない。
技術が広がっていく ― 2018/09/08 22:24:17

残暑厳しい一日。
うーん、ちょっと心臓の動悸が激しかったがなんとかなった。
いま学んでいるギター課題曲『時代」(中島みゆき)を、教えていただいた部分も含めて復習練習の繰り返し。一番良くないのは独学で覚えたつもりになることだ。復習練習したことを確認しながらやっていきたい。
いろんなテクニックを覚えることで技術が広がっていく。それはとても大事なことだ。
うーん、ちょっと心臓の動悸が激しかったがなんとかなった。
いま学んでいるギター課題曲『時代」(中島みゆき)を、教えていただいた部分も含めて復習練習の繰り返し。一番良くないのは独学で覚えたつもりになることだ。復習練習したことを確認しながらやっていきたい。
いろんなテクニックを覚えることで技術が広がっていく。それはとても大事なことだ。
ちょっとハードな一日 ― 2018/09/09 23:22:33

いろいろあって疲れた一日。
動きたくても動けない、ちょっとハードだった。
ゆっくり休もう。
動きたくても動けない、ちょっとハードだった。
ゆっくり休もう。
計画停電 ― 2018/09/10 23:04:30

昨日よりはだいぶ体調が戻り疲れもとれた。とはいっても帰りの地下鉄車内で軽い動悸があったし、。安心はできない。
札幌も含めて北海道内で計画停電を実施するという話が上がっている。
7年前の震災を思い出す。
原発運転を再開すべきだという声もあるが、今回はたまたま運がよかっただけ。もし原発が動いていたらどうなっていたか。
札幌も含めて北海道内で計画停電を実施するという話が上がっている。
7年前の震災を思い出す。
原発運転を再開すべきだという声もあるが、今回はたまたま運がよかっただけ。もし原発が動いていたらどうなっていたか。
|
最近のコメント