聞こえないということ2008/01/07 22:52:06

昨日書いた、聞こえないということについてもう一度書いてみたい。

説教を聴くというのは、説教壇に上がった牧師からの、一方的な働きかけのように見えるけれど、聴きながらわたしたち一人ひとりが自らの内面と向き合う時間であるとも言える。しかし、わたしたち難聴者にとっては、聞こえないというただその一点だけでもしんどいというか苦痛です。信仰のあるなしではなく、聞こえないからどういう状況なのか、内容がつかめない。それが不安につながっていく。災害や事故の際にアナウンスがわからないのと同じような心理になります。

礼拝説教は一方的なものではないのだけれど、でもふりかえってみるとわたしも、一方的な会話をしていないかと自分をみつめて思います。
聞こえないから「うん」「わかりました」「そうですね」といった、聞こえる相手にしてみればわかっているんだかわかっていないんだか、という反応ととられる。わたしは「おっしゃることはこういう意味なんですね」と理解しました、といいたいけれど、「あなたのいうことはわかりました」という意味で、「わかりました」と言っている。
「うん」「わかりました」「そうですね」という答えを返すのは、わたしも本当はいやなのです。オウムがえしではなく、きちんといまの状況なり理解なりを相手に伝えたいのだけれど、場面によっては、「うん」「わかりました」「そうですね」という答えをしてしまう。それがかえって誤解されたり行き違いになったりして、ますます苦痛になってしまうのです。

おまけにわたしは聞こえる人と同じくらい明りょうはっきりと話せるから、なかなか難聴だということが伝わりにくい。ときに無口になってしまうのは、聞こえずに会話についていけないのと、普通に話せるから、へんなとんちんかんな反応をしてはいけない、と自己規制してしまうからでもある。

今日も、遠くに聞こえるような周囲の会話が苦痛になって、耳が疲れてしまいました。なんだろう。内容がわからなくても耳に入ってくる。それを適当に聞き流すには、補聴器を外すしかないのだけど、そうするとまったく聞こえないから、これまた苦痛です。
一番つらいのは精神的な疲れでしょう。階段を上り下りしたりビル内を歩き回ったりするのはまったく苦痛には感じません。聞こえないということ、周りに合わせなくてはという思いと「うん」「わかりました」「そうですね」という答えにみられる、単純な会話の繰りかえし。それらが一番疲れることなのです。
大事な仕事上の会話のほかにも、筆談でもいいから、苦痛にならないなにげない会話があると、それだけでずっとこころが軽くなるような気がします。

苦痛を超えて歓喜へ2008/01/07 23:18:15

今日衝撃的なニュースがはいってきた。
歌手の浜崎あゆみさんが、ご自分のファンクラブの会員制サイトに、左耳の聴覚をほとんど失っているのだと公表したのだ。

報道によると、ご本人の左耳はもう完全に機能していない。治療の術はないということだそうだ。しかしそれでもあきらめたわけではなく、「残されたこの右耳がいけるところまで、限界まで、歌い続ける。諦めない」と書いておられるという。

わたしはとくに彼女に詳しいわけではないし、ファンクラブに入っていないし、彼女のCDも持っていない。聞こえないからコンサートにも行ったことがない。けれど、報道にあるように、ファンのあいだで耳が不自由だといわれていて、今回の件が事実なら、浜崎さんをこころから応援したいと思う。

ベートーベンがそうであったように、芸術家にとって聞こえなくなるというのはどれほど苦痛であることか。彼が残した「ハイリゲンシュタットの遺書」と呼ばれる手紙にはこうある。
「耳が聞こえない悲しみを2倍にも味わわされながら自分が入っていきたい世界から押し戻されることがどんなに辛いものであったろうか。しかも私には人々に向かって『どうかもっと大きな声で話して下さい。私は耳が聞こえないのですから叫ぶようにしゃべってください』と頼むことはどうしてもできなかったのだ」

前の記事に書いたことだけれど、「わかりました」と返事をするのは適当にごまかすつもりはなくて、きちんと理解しましたよと伝えたいためなのだ。しかし周囲にはそうではなく、わかっていないと受け取られてしまうこともある。ベートーベンが「聞こえないから叫ぶようにしゃべって下さい」と言いたかった苦しみ。見た目ではわからない障碍ゆえに持つ苦痛。直にお会いしたことはないけれど、もし浜崎さんもそういう苦しみがあるなら、わたしはささやかながら浜崎さんの苦しみを理解することができる。なぜならわたしも聞こえないから。
5歳の時から聞こえなくなったわたしだけれど、トップシンガーでありまだ29歳という若さを考えても、耳が聞こえなくなったということがどれほど苦痛であるか、はかりしれない苦しみであることは、わたしにも察することができる。

「苦痛を超えて歓喜へ」
これは「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いてからのち、第9交響曲に至るまでベートーベンが追い求めたテーマであろう。
この言葉を、安っぽく受け売りのようなつもりでは理解したくない。
本当にどん底、もがきたくてももがけない、どうすることもできない苦しみの中にある人ならなお、こんな言葉をかけられてもうれしくないだろう。
けれど、ベートーベンは立ち上がった。
何ができるか、わからない。
けれど何かができるのだ。聞こえなくても何かができる。
だからそのただひとつ、何かができることを信じて、「苦痛を超えて歓喜へ」
たどりつくことができると希望を抱いて生きたい。