映画「LISTEN」2016/06/10 23:30:57

Most of the scene does not have a silent, sound. But not a silent movie. Language is sign language, deaf who can not hear the ear is the art documentary that play their own "music".

ほとんどの場面が無音、音がありません。しかし無声映画でもありません。言語は手話であ り、耳が聞こえないろう者たちが、自ら「音楽」を奏でるアートドキュメンタリーです。

今晩、妻、共通のかけがえのない友人と映画「LISTEN」を観てきました。
ひとことだけあげるなら、すばらしい!!

と、これだけではつまらないので、いくつか書いてみましょう。

全篇通して、ろうのダンサーや俳優さんが手話で語り演じる表現がすばらしい。
米内山明宏さん、野崎誠さん・佐沢静枝さんご夫婦の手話表現、池田大輔さん・華凛さん親子の手話によるダンスや表現が、たとえ手話がわからないとしても、とても息のあった表現と気持ちが客席にいるわたしたちにも伝わってくる。

もうひとつ、おそらく観た人はわからなかったかもしれないが、どう言ったらいいのだろう。昔観た、紙などの端一つ一つに少しずつずらした絵を描き、端をすばやくめくることにより像で絵が動いて見える、パラパラめくると動きが重ねられた紙を使って作られるアニメーションのように、手話、手の動きがまるでアニメーションのように見えるのだ。
映画用カメラはいろいろあるのだけど今作はどういうカメラを使っているのだろうか。

わたしもああいうような、なめらかな手話ができる表現者になりたいとこころの底から強く感じさせられている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年のスーパーボウル優勝チームは?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://todaywesonghands.asablo.jp/blog/2016/06/10/8109031/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。