「あなたがつくってみて、広めてはどう?」 ― 2015/07/10 23:19:37

久しぶりに板橋の手話サークル「ほほえみの会」に顔を出してきた。
狙い目的は、秋のコスモス朗読会の手話表現を研究するというか聞くためもある。
ろう者に通じなければという思い込みが、かえってこだわりになっていたのかもしれない。
ろう者に「ペンネーム」「光陰矢の如し」という言葉をどう表すかと聞いたら、とくに決まっていない、という。
逆に、「あなたがつくってみて、それをろう者に広めるという考え方もあるよ」といわれて、納得。そういえばここから直線距離で30㌔にある東京スカイツリーも、墨田区にある手話サークルが研究考えて、両手を指文字「ス」のかたちにして、下から上へ、木のようにあげるという表現を考えたら、あっというまに広まった。
オリジナルでもいいではないか。
そう考えれば、少し気が楽になった。
狙い目的は、秋のコスモス朗読会の手話表現を研究するというか聞くためもある。
ろう者に通じなければという思い込みが、かえってこだわりになっていたのかもしれない。
ろう者に「ペンネーム」「光陰矢の如し」という言葉をどう表すかと聞いたら、とくに決まっていない、という。
逆に、「あなたがつくってみて、それをろう者に広めるという考え方もあるよ」といわれて、納得。そういえばここから直線距離で30㌔にある東京スカイツリーも、墨田区にある手話サークルが研究考えて、両手を指文字「ス」のかたちにして、下から上へ、木のようにあげるという表現を考えたら、あっというまに広まった。
オリジナルでもいいではないか。
そう考えれば、少し気が楽になった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://todaywesonghands.asablo.jp/blog/2015/07/10/7705150/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
|
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。