柔軟さがより多様な、しなやかな社会につながる2015/04/01 23:49:46

昨日家庭内戦争(笑)のもととなった、選抜高校野球。
初回に1点ずつをとったあと、8回裏に2点ホームランが出てそのまま、妻の故郷、福井県敦賀市の敦賀気比が福井県代表としても北陸勢としても、初の選抜優勝を遂げた。悔しいけれどどこかでさっぱり、おめでとうと言いたい気持ちがある。

で、今週中に負けた側であるわたしが、妻にごはんをおごる約束になっている。
まあ、いいんだけどね。これくらいはたまにやらないと。今後もそうあることではないかも知れないし、だからこそ高校野球を通して夫婦の絆が深まったと思う。

渋谷区同性カップル条例が成立 全国初、4月1日施行
http://www.asahi.com/articles/ASH3Z6RQGH3ZUTIL05G.html

わたしは個人としてもキリスト者としても、この同性カップル条例に賛成の立場である。クリスチャンや教会教派の中には同性愛に寛容なところとそうではないところがあるが、わたしは同性愛を異性愛とは別の、もうひとつの愛の形と、受け入れたいと思う。

どういう関係なのか知らないから踏み込んで言えないけれど、今日帰りに女性同士で傘に入っているのをみた。街を歩いていても女性同士のカップルをたまにみる。でもいちいち聞く必要はない。それこそわたしたちが手話で話をしていて周囲の人たちから「あれなに?」とジロジロみられたら不快になるのと同じこと。思っていても、詮索しない尋ねない。

わたしもまたろう者でありながら話せるために聴者と同じ扱いをされることで、自分をマイノリティーゆえに生きづらさがあると感じている。
同性愛者だけではなく、そのほかの性的少数者だけではなく、生きづらさを抱えている人たちに、わたしもまた生きづらさを抱えている者として、理解をしていきたいと思うのだ。

保守的な伝統的な家族観からすれば同性愛は理解しがたいかもしれない。それはわたしがろう者でありながら話せることを聴者が理解しにくいのと同じことだ。
もちろんそういう伝統的な家族観価値観もあっていい。わたしの両親世代ならまずそういう立場だろう。
しかし、それだけでは彼らの生きづらさを解消することはできないし彼らの苦しみを解決することもできない。一方的に伝統的な価値観を押しつけてもかえって彼らを苦しめるだけだ。
わたしたちろう者の世界におきかえるなら、日本語対応手話と日本手話のどちらが正しいかで議論し、どちらかを正しくないと切り捨てるのと同じことになってしまう。それではろう者も中途難聴者も、お互いを理解していくことにはならない。むしろ対立がますます深まるばかりだ。わたしはここでも書いたように、日本語対応手話と日本手話のどちらもあっていい。あっていいからこそ理解し合えるように、ろう者も難聴者も歩み寄る必要があると思うのだ。

多様な人がいて多様な生き方がある。その柔軟さが、より多様な人を認め受け入れていく、しなやかな社会につながる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年のスーパーボウル優勝チームは?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://todaywesonghands.asablo.jp/blog/2015/04/01/7602289/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。