不可能ではないとわたしは信じる2013/10/01 21:17:17

今日から10月。つい半年前に結婚式を挙げたばかりとは思えないほど、時間のたつ速さをつくづく実感させられている。

今日、修理に出している補聴器がこの週末の6日に戻ってくるという連絡があった。
前日は朗読の今年最後のクラスがある。ほとんど聴こえない中で聞くのはしんどいけれど、もう少しの辛抱だ。

浦安教会でスクリーンに説教や讃美歌、交読詩編などをパソコンを通して映してくださるようになってずいぶん楽になった。
楽になったけれど、ほとんど聴こえない状態では、説教はスクリーンに映った文字を読めばいいだけで、声をあげることがないからいい。ところが会衆と一緒に歌ったり読んだりする讃美歌や交読詩編の場合は、いまどこを歌っているのか、何番目を歌っているのか、といったことがわからない。わからないからへんに間違って声をあげてもよくないどころかおかしなやつとしかみられないかもしれない。それがいやで、結局、讃美歌や交読詩編の終わりまで黙ったまま立ったまま。これほど苦痛はない。言葉が分からないのならまだ仕方ないと思うが、同じ日本語を使えるなかで、こういう状況に置かれるのはとても苦痛だ。

教会に提案として、レーザーポイントを使ってほしい、説教はともかく、讃美歌や交読詩編のときに、いまどこを歌っているのか祈っているのかわかるようにしてほしい、と牧師に伝えている。

外国の場合はどうなのか寡聞にして知らないのだけれど、日本のキリスト教会は、聴こえない人への情報保障や受け入れ態勢という点で、進んでいるところとそうではないところの差がありすぎる。
わたしは30年以上を日本基督教団の教会で育ってきた。
他教派の中では聴覚障がい者に対する取り組みに熱心なところもあるが、日本基督教団が、障がい者に対してひらかれた教会を多くつくってほしいと思うからこそ、牧師や教会にいろいろ提案をしたいと思う。たったひとりだけ聴こえない信徒がいる、浦安教会から、日本基督教団が変わっていくのは難しいかもしれないけれど、主イエスがともにおられるのなら、不可能ではないとわたしは信じる。

ピンクのリボン2013/10/02 23:13:12

秋が始まりを見せるころ、ピンクのリボンが目に入るようになる。
そう、乳がんと乳がん患者へのサポートを呼びかける、ピンクリボンだ。

例にもれず、NFLプロフットボールのオフィシャルサイトでもNFLのロゴマークで留めるようにピンクのリボンがつけられている。選手は試合中、ピンクのグローブやシューズをつけて乳がん患者への連帯を表している。
http://www.nfl.com/

独身時代も理解したり考えたりしなかったわけではないが、妻と一緒に生活を始めて、女性である妻を大事にしたいと、それはそのままとりもなおさず、乳がんなど女性の病気にも目を向けようという思いにつながっていった。

年を重ねて結婚した二人。一緒にいられる時間がたとえ短くても濃密なものにしたいと、乳がんを含めて妻をより深く理解し支えていきたい、とピンクのリボンを見るたび、言い聞かせる今日このごろだ。

「ゆるし」と「受け入れ」、和解のために2013/10/03 22:09:42

ついぞ放送終了まで観ることがなかった秋のテレビドラマのなかのひとつ、『半沢直樹』。どちらかというと朝ドラマの『あまちゃん』のほうをよく観ていた。『あまちゃん』の前作『純と愛』があまりにも観たいと思える作品ではなかったこともあったからか、はたまた妻と毎朝出かける直前まで放送していたからか。妻は化粧をしながら、わたしは着替えの合間にちらちらと。薬師丸ひろ子さんが恐ろしく歌が下手な女優さんとして描かれているのにはショックだったけどね。実際の薬師丸さんはヒット曲もある、とても歌がうまい女優さんだ。

『半沢直樹』に話を戻す。
この原作となった2つの小説も実は読んだことがない。しかしドラマのなかで使われた「倍返し」という言葉がブームになったことくらいはわたしでもわかる。
でも、いささかへきえきしている。はっきり言ってしまうと、この言葉が流行語やブームになるほど、いまのわたしたち日本の社会はどこか殺伐としているのかなという、暗たんたる気持ちにもさせられた。

先日参加した、小学校の同窓会。
わたしをいじめていた仲間もいた。顔を会わせても誰だかわからない同級生もいた。会場に入って、そのいじめた仲間のひとりから手をひっぱられて畳の上で漫才のようにわざとこけてみせて「引っ張るなぁ!」と声を大にしたけれど、本気で怒るようなまねはしない。恩師や仲間は腹を抱えて笑っていたようで、それがうれしいくらいだ。
30年以上たってわたしをいじめていた彼らに「倍返し」をしたいとはつゆほども思っていなかったし、いまもこれからももちろん思っていない。
もっと言ってしまうと、「倍返し」したところで何の意味があるのだろう、とさえ思う。

クリスチャンとしては「ゆるし」と「受け入れ」、ひいては和解だ。「倍返し」復しゅうがあるとしてもそれは神さまのなさること。
そういってしまえばそれまでなのだけど、ゆるしにしても受け入れるにしても、それなりの苦しみや時間がかかる。どんなに時間がたっても受け入れられないということもあるだろうし、いじめた側にしてみれば、そんなことでいつまでもねちねちといわれたくないという思いもあるだろう。

でもいじめられた側にとっては、傷はいつまでたってもうずくし、苦しめられる。
だからこそ、いじめた側に恥ずかしくない、人間として自分をおとしめない辱めない生き方をしていくことが大事なのではないだろうか。
「倍返し」という流行語ができたからか、いじめには倍返しでやってやれ、という親がいるらしい。それこそ何の解決にもならないどころか、復しゅうと憎しみの再生産だ。
クリスチャンとして、いじめられた苦しみつらさは一生消えないけれど、それを神さまにまるごと預けて、わたしはいじめられた、差別され尊厳を傷つけられた経験があるからこそ、いじめた側にもそれ以外の人たちにも恥ずかしくない、堂々とした生き方人生を遺したい、と思う。
それこそが「ゆるし」と「受け入れ」、和解であり、「倍返し」なんかよりずっとはるかに意味のあるものだ。

どんなことになるやら2013/10/04 23:07:25

アメリカ議会の与野党の対立は、とうとう政府機関の一時閉鎖という事態にまで発展した。ニューヨークの自由の女神像や国立公園を観に来た外国からの観光客は、楽しみにしていたそれらを観ることができず、残念がる声や、外国人の目からアメリカがどう見えるかわからないの、と抗議する声も出ている。

わたしたち夫婦もこの月末に結婚5カ月で新婚旅行に出かける。行先はアメリカだ。余談だけれど時間をおいて新婚旅行を考えたのは、新しい生活に慣れるためと、ちょうどこの時期がアメリカンフットボールのシーズンで、訪れる時期はプロNFLのレギュラーシーズン折り返しの時期でもあるからだ。

ともあれ、ほんとうに行けるのかどうかとても心配だ。空港の入国管理官などは業務をひらいているそうだが、仮に入れたとして、その後はたして移動できるのか、などなど気がかりはある。

それ以上に債務不履行などということになったら、リーマン・ショックどころではない世界的な影響が出る。わたしたちのまわりでは生活が楽になったという実感がないけれど、とりあえず日本の経済は回復しているらしい。そんな折に債務不履行、リーマン・ショック以上の悪影響が出たら、どんなことになるやら。

他国のこととはいえ、気が気でないというか、とんでもない状況だなとあらためて気づかされる。

大きな励ましをいただいた。2013/10/05 23:57:40

今日から新しいテキスト、そして今年最後の朗読のレッスンが始まった。使用テキストは宇江佐真理著『彼岸花』から『振り向かないで」。

まだ補聴器が戻ってこない。明日の予定だけれど、それまではほとんど聴こえない状態のままだ。
そんななかで指名されたテキスト個所を読んだ後、先生から一週間前の舞台について報告と自己感想を、とみんなの前で求められた。
補聴器が壊れたまま、ほとんど聴こえない状態で舞台に上がるのはこわかったこと。登場人物になりきって工夫してみたけれど、もうちょっと工夫の余地があったかなということなど思ったままを話した。
先生からは「あなたは手話と声の両方で表現できる。それを大事にしていってほしい」とおほめの言葉をいただいた。

夕方から今度は手話学習に。いつものように日本手話表現を学んだ。
手話通訳士からは「手話をつけることで振付のようになってしまうのが問題。ろう者が演じるそれと違って、声も一緒になるのだから、難しい。もうちょっと研究が必要だ」と。

結局は自分のウリというか持ち味である、声と手話を生かして演じるということだが、それはわたしにしかできないことであり、どんどん続けていきたいとともに、まだまだ工夫が必要だということで一致している。大きな励ましをいただいた。

おととし、昨年、今年の挙式披露宴と先週の朗読舞台を、一枚のDVDにして字幕もつけたい。完成を年内に、ということでお願いした。

やっと戻ってきた2013/10/06 23:09:41

補聴器ケースふた部分が壊れて代替でお借りしていたものも、まったく自分の耳に合っていないために、何を言っているのかわからないというありさまだった。
修理に出していた補聴器がようやく今日午後、わたしの手元に戻ってきた。

10日ぶりに自分の耳に合った補聴器をつけて、ホッとしたというか一安心というか。

夕方から川崎球場へ、妻の友人ご夫妻と一緒にアメリカンフットボール社会人Xリーグ、鹿島建設ディアーズ対アサヒビールクラブ・シルバースターを観戦してきた。もちろん友人ご夫妻、妻とわたしはフットボールウエアを着こんで。

試合はともかく、友人ご夫妻の夫はアメリカ人で当然フットボール経験者だ。だが日本に来てからは観戦したことがなく、久しぶりだと言われた。
彼に日本のフットボールの感想を聞くと、なかなかレベルは高く、おもしろい、という反応が返ってきた。

普通に自然体でひとことを言うだけで2013/10/07 23:55:20

車の免許も車も持たないわたしにとって、行動するときに重要なのが、地下鉄やJR、私鉄やバスなどの交通機関だ。
けれどこれがやっかいで、まったく知らない者同士が乗り合わせて車内でトラブルを起こしたりトラブルに巻き込まれたりすることがある。東京はとくにトラブルが多く、駅職員に暴力をふるったとか、客同士でけんかをしたとか、新聞やテレビに報道されないだけで、けっこうある。

数年前のこと。
メトロ某線に乗っていて、ドアに向かって叫んでいた若い男性がいた。わたしは「静かにしてくれないか」と声を出したら、逆に彼はキレてドアに向かってけりあげようとしていた。もしドアが閉まらなかったら、乱入して殴りこんできたかもしれない。
また別のある日のこと、同じメトロ某線で、初老の男性同士がにらみあっている場面にでくわした。車内の空気は、「いい年してなにやっているんだ」というような冷ややかなものだった。

最近はもっと寒々としたものになっているらしく、たとえばベビーカーを連れた親子に対して厳しい言葉を発する人もいるとか。子連れの母親に聞くとそういう経験をいくつもしているという。

そんななかだけれど、今日久しぶりにホッとする光景を見た。
混んでいる車内に乗り込んできた男性が、「すみません」といってスペースをあけてもらったのだ。

ちょっとした言葉のあるなしで、全然違ってくる。
外国ではどうなのか知らないが、日本語を使っていていいな、と思うのは、「すみません」といった相手への気遣い、気配りだ。
なにもわざわざ仰々しく「お・も・て・な・し」などといわなくても、さりげなく普通に自然体でひとことを言うだけでまわりの空気が違ってくる。

そんな、あたりまえのことができるように、わたしもまわりに自然体で接するようにしたいものだ。

支え合うことの積み重ね2013/10/08 23:34:20

挙式後に妻の実家がある福井へ帰って義父と3人で楽しんでから久しぶりに、妻と卓球練習をした。
おどけたり笑ったり怒ったふりをしたりしながら、妻とラりーの打ち合いや新しい技術の練習をした。福井で購入した、ニューヨーク・メッツのバッティングプラクティスジャージと吸汗性の高いシャツを着て、2時間があっというまに過ぎていった。

自宅で食事をすませる。
妻がシャワーで汗を流しているあいだに、お惣菜をあたためて夕ごはんの手伝い。
結婚生活というのはお互いの協力なくしてはすすまない。どちらかにしわ寄せや苦労をかけるのは好ましくない。
できることをしてお互いに支え合う、その積み重ねが、長い時間をともにわかちあうために必要なことだ。

いつまでも笑顔ですごしたいと、あらためて思う。

気高くありたい2013/10/09 23:30:39

あまりにもひどいニュースが多くて、胸が張り裂けんばかりだ。
三鷹市で、女子高校生が交際していた男性に刺殺されたという事件は、とても胸が痛む。タレント活動もしていた彼女は、英語ができて明るく親しまれる人柄だったと伝えられた。事件を起こした男はストーカーと報道されている。警察に相談したその日の夜にこんな目にあうとは。まだ16歳の若さ。とてもやりきれない。
こころからご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の上に慰めがありますように、と祈るばかりである。

おとといのことだが、京都で「ヘイトスピーチは差別にあたる」として、街宣活動の禁止や損害賠償を認める判決が出された。

京都朝鮮学園という「京都朝鮮初級学校」を経営する学園が、学校周辺での街宣活動の禁止などを求めた裁判で出されたものだ。

かねてからわたしはこの「ヘイトスピーチ」やヘイトデモに対して苦々しいどころか嫌悪感を抱いている。対して「ヘイトデモしばき隊」という反ヘイトデモ団体の活動についても、いい顔をしていない。

わたしははっきりとヘイトデモやヘイトスピーチに対して抗議と抵抗をもち示したい。それはしばくためではない。ヘイトデモやヘイトスピーチに反対するのは当然だが、しばくというのなら、これもまた自分のレベルを下げるような愚かな行為だ。

ヘイトスピーチ、しばき隊、双方に言い分があるだろう。
あるだろうが、正義とはなにか。デモやしばきで共感が得られるとは思わない。

大事なことは、社会のこういった不正義に抗議するにしても、自分たちを、不正義をする側と同じレベルに貶めないこと。できるかぎり毅然と、気高い人間としての誇りをもって向かい合いたい。

どんなに差別されようがののしられようが、やりかえすことは単なる報復でしかない。憎しみや怒りを招くだけだ。
差別しようとしている側に対して、毅然とはっきりと、自分の尊厳を失わず、相手の尊厳も認めていくこと。
怒りに怒りでは、何の解決にもならないばかりか、憎しみの増幅しかもたらさない!

セルロイドからプラスチックへ2013/10/10 23:25:39

卓球用具も時代とともにいろいろ変わってきた。
わたしが小学校時代にはじめてラケットを握ったころ、ボールは38ミリの大きさだった。けれどラリーが続かないなど、観客からも選手からも好まれなくなって、2000年になってボールの大きさを40ミリに大きくした。激しいラリーの応酬がみられるようになり、テレビ中継でも面白さが伝わってきた。

今度は大きさではなく、ボールの材質そのものを変えよう、という。
国際卓球連盟(ITTF)が2014年7月1日以降、ITTFが主催する国際試合で、従来のセルロイド製ではなく、プラスチックのボールを使うという。そのほかの各国や各大陸、クラブなどはセルロイドとプラスチックの両方を使ってもいいという。

セルロイド製だということは知っていたが、プラスチックになるとどうなのだろう。
セルロイド製と変わらない、というが問題はラケット。
プラスチックボールに対応したラバーがまもなく発売されるという。
セルロイド製ボールは数年後にはなくなる、と卓球総合メーカー「ニッタク」の関係者はいう。

これからが楽しみでもある。