誰もいなくても、神は見ておられる。2009/10/01 21:53:59

空を飛ぶ鳥
仕事の合間に、社内のごく数少ない、手話に関心を抱いているという方から「手話勉強会」の立ち上げについてご相談と問い合わせをいただいた。

わたしの朗読舞台の2週間前ほどに、手話に関心を抱いているというその社員と知りあい、手話を学ぶ勉強会を立ち上げたいという話がおきた。
といってもわたしも、人さまに教えるなどというほどの技術があるわけではない。けれどもなんらかのかたちで、この7年間ほど続けてきたなかで得たものを分かち合い、少しでも聴こえない人と聴こえる人とのあいだの架け橋になれるなら、聴こえる人に、聴こえない人の思いや苦しみを押しつけることなく、お互いをわかりあえることにつながるなら、と思う。
まずはゆっくり基礎から始めて、徐々に育てていきたいと思う。いくらわたしが手話ソングや手話つき朗読をやっているからといって、そんな難しいものをいきなりやろうとはまったく思っていない。そんなことをしたらかえって飽きがきて継続できるものもできなくなってしまう。手話は遊びではなく、あくまでも基本はコミュニケーションである。だからこそ、手話に興味を抱いてくださった方の気持ちを損なうことなく大切に、ゆっくり長く続けていきたい。

夜から卓球の練習。メンバーに用事ができて、わたしだけの練習だった。
そんなことはいっこうに気にならない。
たっぷりある2時間、150個ほどのボール全部を使って、2本あるラケットを1時間ごとに取り換えた。フォアハンド、バックハンド。試合だと思って丁寧に、しっかり打つこと。誰も見ていなくても、神さまのために、大切な人のために、最後に、自分の人生が終わりだとしても後悔のないように。その思いをこめて練習を続けた。

今日から10月。
あらためて『塩狩峠』の朗読台本をこころに刻む。
神さまのために、大切な人のために、生きていきたい。生まれ変わって新しい思いを抱いて。
もし報われなかったとしても、神は見ておられる。

2016年夏季オリンピックはどこに?2009/10/02 22:53:21

亀とドバト
終日、東京は雨。

大阪で買い求め、荷物になるからと、自宅へ宅配を頼んでいたおみやげが今日、届いた。明日の手話サークルに持っていきたい。

明日午前1時30分ごろ、遅くても午前2時ごろには投票結果がわかるだろう。2016年夏季オリンピックの会場を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会がいま、デンマークのコペンハーゲンでひらかれている。
その会議で、リオデジャネイロ(ブラジル)、マドリード(スペイン)、シカゴ(アメリカ)、東京のいずれかに決まることになる。
開催実績をみれば東京だろうが、それは40年以上前のこと。前回の夏季オリンピック、すなわち昨年の大会が北京だったことから、(あいだにロンドンをおくとしても)アジアでは無理ではないか。国民の支持やオリンピックへの熱気なども総じて低い。マドリードは2012年次回開催地であるロンドンの次にまたヨーロッパで開催するのはどうか、という意見がある。シカゴはアメリカ政府の財政保証が得られるかどうか。となると、南米初のオリンピック開催をかかげる、リオデジャネイロと言いたいのだが、治安の悪さが問題。

ともあれこれを書いている2時間あまり後には、結果が判明するはずだ。

「しらける」のは当たり前2009/10/03 23:48:27

結局、コペンハーゲンで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2016年夏季五輪開催地は、リオデジャネイロ(ブラジル)と決まった。1964年から52年ぶりの開催を目指した東京は、1回目の投票こそ突破したものの2回目の投票で落選し、リオデジャネイロとマドリード(スペイン)の決選投票でリオデジャネイロに軍配が上がった。

ほかの都市、シカゴ(アメリカ)を含む4都市を対象にした投票は、過半数を獲得する都市が出るまで最下位の都市を振り落とす方式ですすめられた。
新聞記事によれば、1回目でシカゴ。2回目で東京が落選。リオデジャネイロは1回目でマドリードにリードを許したが2回目で逆転した。
投票結果は以下の通りだという。

                ①      ②       ③       
リオデジャネイロ     26      46       66
マドリード          28      29       32
東京             22      20
シカゴ            18

わたしはそもそも東京五輪には反対の立場であった。旗やのぼりをみても身近には感じられなかったし応援しようという気持ちもわかなかった。
わたしがよく行く、東京都身体障害者福祉会館は都営住宅の真下にあるが、建物はかなり老朽化していて、耐震対策も十分ではないと思う。ほかにも高齢者や障がい者を含む福祉問題があるし、新東京銀行などの問題もある。110億円とも150億円とも、招致活動に費やしたと聞くが、それらははっきり言って税金である。招致に失敗したことをひいても、誰が責任を取ってくれるのだろう。150億円もあれば、障がい者施設とってもいまよりもっといいものができる。つまりオリンピック以外に使えたのだ。

それ以前に、東京都やスポーツ団体などだけが招致に積極的で、市民レベルとしては「それどころじゃないだろう」「五輪に関心がない」というのが正直な気持ちだったのではないか。つまり上からの盛り上がりがいくらあっても下からの動きがないと、どんなに費用を使おうが高邁な理論や理想を並べようが、こころに響いてこない。「環境にやさしい」というけれど、それはスポーツではなくても取り組むことができる。実際鳩山首相が二酸化炭素削減など環境問題を訴えたが、それはすでに国連で発言したこと。空気が読めなかったか、IOCはスポーツの場であることを忘れたのか。

「子どもに感動を」というのなら、五輪以前に普段の生活をとおして感動をともに分かち合うものを見せるべきであって、上から「ほら、これがオリンピックだよ、すごいよ」と言われても「ふ~ん、なんだそれ」で終わってしまうだろう。
わたしは耳が聞こえないけれど、かすかに聞こえていたころに親が買い与えてくれたクラシックレコードを聴いたことがあるから、いまでも音楽への親しみは残っている。そういうものだろう。
スポーツの感動を知ってほしいなら、オリンピック以前に、ふだんから子どもと一緒にスポーツをするとかいった積み重ねの上にあるはず。いきなり上から押しつけても、こころからの感動はわいてこない。語弊を恐れずにいえば落選直後にあるスポーツ選手が「子どもに感動を見せられずかわいそう」と発言したのをきいて、子どもをダシにしているのではないか、とうがってしまったほどだ。

ともあれ招致活動が盛り上がりに欠けたのは事実だし、東京都など一部の人たちが盛り上がっても市民感覚では「しらける」のは当たり前。
リオデジャネイロの市民があれだけ喜んだのは、南米初ということもあるし、自分たちでもできるのだという「やる気」、オバマ大統領が言っていた「Yes,We Can」をそのまま具現化したからだ。

はっきりいえばもう東京に目はないだろう。2020年に立候補してというが2020年というと国内はいまのままでは高齢化がすすんでいる。どれだけ活力が残っているか。
もし次回を言うなら、ほんとうに市民からも「やりたいね」と言う声があがるような態勢作りがないと。何度も言うが、上だけが盛り上がっては「Yes,We Can」はわいてこない。
今回、招致運動にかかわった人たち、とくに東京都など上の人たちには、断固として徹底的に反省を求める。できるならこれだけの巨額の招致費用についても何らかの説明あるいは責任を取ってほしいものだ。

常に変わらず もたせたまえ2009/10/04 17:57:03

昨日は夜に、手話サークルがあり、そのまえのお昼過ぎからは今年最後の朗読のレッスンの開講日であった。

朗読では、先日の舞台について各人の感想を求められるかと思ったけれど、なにもなかった。だが夜にあった手話サークルでは、『塩狩峠』の取り組みについて、舞台を見に来てくださったサークル員からご質問をいただいた。

2010年9月25日と決まった次回の舞台も含めて、わたしはいままで以上に本気で、手話と朗読と手話ソングという「表現者」「表現活動」に力を尽くしていきたいと思う。この世の中にはいろいろあるだろうけれどわたしのこころをひくものは、過去もいまもこれからも、これ以上のものはないと言い切っていい。どんなにたくさんの財産があろうがどんなに美しいものがあろうが、聞こえないけれど普通に話せる、聞こえないけれどからだを使って表現することができる、という神さまからのプレゼントにまさるものはない。

『塩狩峠』をへて、あらためてヨハネ福音書12章24節の「一粒の麦」のたとえを思う。そのとおりに生きられるかはさておき、わたしも何かを遺したといえる人生を生きたい。自分のためではなく神さまに、みんなに、大切な人に喜んでもらえるような人生を。

サークルの先生にお話ししたことだけれど、なんらかのかたちで日本手話も覚えたい、単語や表現の幅を広げたいとご相談した。
信じてください、変わりましたよ、というのではなく、自分が変わり続けていくことしかない。それが信じてもらえることにつながる。いつ信じてもらえるかはわからないけれど。かならずその時は来る。

賛美歌「主よ 終わりまで」の歌詞にこうある。
「常に変わらず もたせたまえ」。聖書を読み、祈り、学びを続ける。
自分のためではなく神さまに、みんなに、大切な人のために。
いつ来るかではなく、いつかはかならず来る「みもとへ行く」その日まで。

自分が変わることにつながるなら2009/10/05 21:44:56

外は雨。最大級ともいわれる台風が近づいてきたようで、今週土曜日まではカサが手離せないかもしれない。

一週間前に訪れた、豊中教会で購入した2枚のCDを聴いている。
1999年に完成したという、日本基督教団豊中教会にある、マンダーオルガンは、礼拝で聴いたその音だけでも十分、すばらしい価値がある。
聴きながら賛美歌を歌っていて、胸がときめく感動を覚えたものだ。なんといったらいいのだろう、耳とこころの奥深くに響くような感じがするのだ。
その豊中教会のオルガニストだという、前田直子さんの2枚のCDは都内では手に入らないものらしい。

さて、舞台はまだまだ先のことだけれど、まずはもっと手話の幅を広げたいと、日本手話を教えてくれる教室探しを始めている。
ここで手話を知らない人のために説明すると、日本語の手話には2つある。日本手話と日本語対応手話である。

まず日本語対応手話は、中途難聴者ら、人生の途上で聞こえなくなったけれども、文章の読解力がある人が手話を表現するとき、音声言語または日本語の文法に合わせて表現するものである。
日本手話はろう者、生まれてから聞こえない人が身につけている手話表現で、ろう者独自の手話ともいえる。

中途難聴者といってもさまざまで、子どものころに聞こえなくなったわたしのような者もいれば高齢者もいる。土台というか基本が異なるろう者と難聴者を対立させるのではなく、両者の共通するところと異なるところを認め合えるようでないと、いつまでたっても手話も聴こえない人の立場も理解されなくなるばかりである。

舞台だけではなく自分の表現の幅を広げ、ひいてはすべてをかけて自分がさらに変わることにつながるなら、と日本手話の、扉をたたきたい。そう思っている。

一本のかさなどではなく2009/10/06 21:58:48

日本本土へ向かっている台風18号の影響で、今日はけさから終日雨。
自宅から持って行ったかさは、あちこちが錆びついていておまけに、閉じるためにはかなりの力を入れないとできなくなってしまった。
やむなく新しいものに買い替えるはめに。

たいへんなのは一本のかさなどではなく、台風の進路コースにぶつかる地域のことだ。
2年ぶりの本土を襲う台風は依然、強い勢力を保っているという。
今年は伊勢湾台風から50年目でもある。
台風による大きな被害が出ないことを切に祈りたい。

強風や激しい雨2009/10/07 23:06:02

強力な勢力を保ったまま日本列島に上陸する恐れが高まっている台風18号。
余談だが、アメリカでは台風に名前をつける。今回の18号は「MELOR」、ジャスミン(マレーシア)、そのまえに発生した台風17号は「PARMA」。マカオ料理からきているのだそうだ。けれども古くはキャスリーン台風、キティ台風、ジェーン台風など(どれも女性の名前だ)、人名がつけられた台風で大きな被害が出た記憶から、あまり好ましくないと思う。

http://metocph.nmci.navy.mil/jtwc/warnings/wp20090709.gif
http://metocph.nmci.navy.mil/jtwc/ab/abpwsair.jpg
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2009/TC0917/

今日日中はものすごい降雨があったが夜は小雨。けれども油断は禁物。近畿や四国では停電が相次いでいるそうだし、奄美大島から三重県はいま、強風や激しい雨だ。避難勧告が出されて自宅を離れている人たちもいる。
どうか被害が出ませんように。

2つの手話を学ぶ会2009/10/08 23:10:48

北関東から東北にかけて大きな被害をもたらした台風18号は、「秋台風」といわれて夏の台風より大きな被害をもたらすという。原因は台風の速度が速いこと、秋雨前線と重なるなどで雨量が増えることなどがあるらしい。
今日は通勤途中で何度も利用している電車が停止を繰り返した。あとできいたことだが、地上に出ているときに風速が25㍍以上あり、都営浅草線に乗り入れている京成線の規定では、速度を落とすか運行を停止する手前のレベルだったらしい。で、いつも下車する駅のかなり手前で降りて都営大江戸線に乗り換えた。
ともあれこれを書いているいまから明日はわたしの故郷、北海道は大雨と暴風雨だ。
被害が出ないことを祈るばかりである。

会社内の有志(といってもそんなに多くないけれど)がやりたいと言ってくださった、手話勉強会のためのテキストを注文した。わたしがかつて講習会の受講生時代に使ったものとほぼ同じである。本来は難聴者向けだけれど、教会で牧師や信徒と一緒に学んでいるのと同じものである。「上から目線」でえらそうな顔をして教えるなどというつもりはない。そうではなく、一緒に手話を学び手を動かしましょう、というねらいで立ち上げたい。

もうひとつ、これはわたしの勉強だけれど、朗読や手話ソング、ひいてはわたしの手話レベルアップのため、「日本手話」を学ぶことにしているが、まだ日時こそ決まっていないけれど、決まり次第始めることになるだろう。

まだ何も始まっていない 何も起きていない2009/10/09 22:32:54

職場のほとんどが帰ったあと、少し残って片づけなければならないものをこなしているあいだに、速報で入ったのは「アメリカのバラク・オバマ大統領に今年のノーベル平和賞を与える」という、ノーベル賞委員会の発表のニュースだった。

たしかに、プラハで多くの聴衆を前に「核兵器をなくそう」と発言、今年9月の国連安全保障理事会でも率先して核兵器廃絶へのリーダーシップをとった。それらが平和賞受賞の理由なのだろう。けれども正直言って、今の段階でオバマ大統領にノーベル平和賞がふさわしいかどうか。まだ早いのではないか。同僚は「口だけでまだ何もしていないじゃないか」と言った。それにわたしも同感である。

だが。まてよ。
理想主義すぎるかもしれないが、これまでアメリカ大統領で、直接核兵器廃絶を訴えた人がいただろうか。旧ソ連も含めた核兵器削減交渉に取り組んだといっても、やはりアメリカは人類最初の核兵器開発国であり人類の上に落とした最初の国である。そのことをオバマ大統領は認めてチェコ・プラハでの演説で「核兵器を使用した唯一の国」としての米国の道義的責任に触れたのではなかったか。

先日関西を訪れたときに、かつてご指導ご教示をいただいた牧師と昼食のさい、「いつまでも『誰が悪い、あれが悪い』と言っていては先に進まない。どこかで(国内の批判はあるだろうが)日本の首相が真珠湾へ、アメリカの大統領が広島へ来ることはできないか」と牧師に話した。わたしの脳裏に浮かぶのは、1962年、コンラート・アデナウアー連邦首相がフランスを訪れてシャルル・ド・ゴール大統領とともにラーンス司教座教会の荘厳ミサに出席したこと。ワルシャワのゲットー記念碑を前にひざまづいた、ヴィリ・ブラント連邦首相の姿が、1972年に西ドイツとポーランドの関係正常化につながったという。そしていまも忘れられない、ドレスデンの聖フラウエン教会でみた、空襲で焼けただれた十字架と、空襲に参加したイギリス空軍パイロットの息子が教会再建のさい寄贈したという十字架。

国際社会や外交は魑魅魍魎の世界でもあり、理想論など吹き飛んでしまう厳しい現実があるのもわかっている。
だが、だからといって何もしないままではいつまでたっても、平和はやってこない。

まだ何も始まっていない。何も起きていない。
けれども何かを起こすことはこれからでもできるのではないだろうか。
起こそう、実現させようと思った瞬間に、なにかが始まる。

風が過ぎていった 男たちが過ぎていった2009/10/10 22:49:04

連休初日。どうせだれとも会わない、会話もないから家で休んでいた。断わっておくけれど会いたくないわけでも会話をしたくないのでもない。ただ単に相手がいないだけなのである。

で、プロ野球をテレビ観戦。午前中にメジャーリーグ、アメリカンリーグのディビジョナルプレーオフ、MINNESOTA Twins-NEW YORK Yankees,BOSTON Red Sox-LOS ANEGELES Angelesを。ザッピングしてあれこれバラエティーを見たあとで巨人対広島戦を見た。

その巨人対広島戦は、広島カープの主力選手だった緒方孝市選手の引退試合でもあった。
8回に打席に立ち、大観衆の声援を受けて3塁打を打った彼は次打者でピッチャーの投球をキャッチャーが捕逸、3塁から本塁へ走ったもののキャッチャーからホームベースを守ったピッチャーがタッチアウト。それでも観衆は安打を放ったとき以上に声援をおくる。
試合終了後、観衆へのあいさつと、外野を一周して別れを告げた。
球場に来ていた、緒方選手の奥さん、かな子夫人と2人の娘さん、末っ子の男の子が緒方選手に花束を贈った。そういえば奥さんは元歌手、グラビアモデルもつとめていたことがある。久しぶりに公の場に姿を見せていたが、夫の活躍に涙が止まらなかっただろう。

アメリカはどうであるかというと。
引退試合などめったにやらないのが普通だ。よほど知られているとか所属球団だけではなく、リーグへ与えた功績が大きいというほどでない限り、試合後にセレモニーをひらくことはまずない。むしろあっさりしたもので、記者会見で「引退します」と言えばそれで終わり、がほとんどなのだ。まれに、長く所属していた球団とシーズン開幕前に一日だけ契約して引退、というケースもある。それは所属していた球団とその街のファンへの感謝である。日本以上に実力中心の世界だから、そのへんはドライだ。

けれど日米共通しているのは、引退を告げることもファンの前で祝ってもらえることもなく、どれだけ多くの選手がユニホームやジャージを脱いでいくことだろう。
今年も残りわずかのシーズン、ポストシーズンがあるだけだ。
そして多くの球団が人員整理のため選手に解雇通告をしたり選手自ら引退したりして、グラウンドやフィールドから去っていく。まだ余力があるとか本人がやれると判断していない限り、他球団への移籍やトライアウト(入団試験)しか、現役を続行する可能性がない。仮にトライアウトを受けても受からなかったら、マイナーリーグまたはインディペンデントリーグや外国のプロリーグしかない。残った選手にとっても移籍した選手にとっても、同じポジションを奪うか奪われるかの争いは、現役を終えるまでは続くのだ。実力中心とはそういうものだ。

ともあれ、今年も華やかなカクテル光線を浴びる世界を去っていく、多くの男たちがいる。
人生は、カクテル光線を浴びる時間よりその後のほうがずっと長い。
そのことをわたしもまた、胸に刻んでおきたい。

今日のタイトルは、武田鉄矢さんの『風がすぎていった』から。