久しぶりに海援隊の曲に挑戦しようか ― 2018/12/13 23:48:20

月曜日のイベントを終えて最初のギターレッスン。テンポリズムをつかむのが難しい。先生にギターをたたいてもらってどうにかリズムをつかむことができた。
次回のイベントは2019年6月か7月の予定ときいている。そのときにやりたい曲のレッスンの前に、久しぶりに海援隊の曲に挑戦しようかと思案している。
次回のイベントは2019年6月か7月の予定ときいている。そのときにやりたい曲のレッスンの前に、久しぶりに海援隊の曲に挑戦しようかと思案している。
楽しみを感じられる喜びと幸せ。 ― 2018/12/10 23:28:20

会社のイベントでギターとボーカル、ピアノに合わせて演奏。中島みゆきさんの『時代』を。
お客さんも楽しんでいただけて、ギターに合わせて手を振ってリズムをとってくださるなど、こちらも聞こえないなりに楽しめた。
音が苦しい、じゃなくて音を楽しむ、だから音楽なんだよね。
この年になって学生時代のころの苦しみではなく、楽しみを感じられる喜びと幸せ。
お客さんも楽しんでいただけて、ギターに合わせて手を振ってリズムをとってくださるなど、こちらも聞こえないなりに楽しめた。
音が苦しい、じゃなくて音を楽しむ、だから音楽なんだよね。
この年になって学生時代のころの苦しみではなく、楽しみを感じられる喜びと幸せ。
いつの世代にも歌われ歌い継がれていく ― 2018/12/05 23:51:36

いまの歌、なにも乃木坂だとかけやき坂だとかは言わない。けれども歌詞をみていて「何が言いたいのか」よくわからない歌が多いなあと、以前から思っていた。
「犬のおまわりさん」「サッちゃん」……。言葉が生きているからいつになってもいつの世代にも歌われ歌い継がれていく。
大中 恩さん。
もちろん一面識もない方だけど、日本語の美しい語感とリズムと和声を生かした曲の数々。
こころからご冥福をお祈りします。
神のみもとで歌の数々が歌い継がれますように。
「犬のおまわりさん」「サッちゃん」……。言葉が生きているからいつになってもいつの世代にも歌われ歌い継がれていく。
大中 恩さん。
もちろん一面識もない方だけど、日本語の美しい語感とリズムと和声を生かした曲の数々。
こころからご冥福をお祈りします。
神のみもとで歌の数々が歌い継がれますように。
木枯らしに思う ― 2018/12/01 22:13:43

早いもので師走を迎えた。ところが都心では木枯らしが観測されていないという。これは39年ぶりのことらしい。師走に入ったばかりだからかもしれないがそれにしても年末という気がしない。もちろん街はクリスマスイルミネーションが点灯したりお店のウィンドーにも「Merry Christmas」と飾りつけがあるなど、それなりの雰囲気はあるのだが。
木枯らしは、10月半ばの晩秋)から11月末の初冬のあいだに、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことだという。
わたしが木枯らしと聞いて思い出すのは天地真理さんの『真冬のデイト』という曲。1972年12月5日に発表された。ややずれるけれど、1972年は札幌冬季五輪と特撮テレビ番組『帰ってきたウルトラマン』という思い出もある(『帰ってきたウルトラマン』は1971年4月2日から1972年3月31日にTBS系で、毎週金曜19:00 - 19:30に放送された。札幌冬季五輪の開催期間は1972年2月3日から2月13日)。
『真冬のデイト』はこんな歌詞ではじまる。
木枯らし吹いてる 並木の道も 二人で歩けば愛の道
寒くはないのよ あなたといれば 愛が心に燃えるから
まだ補聴器もつけていなかったからよく覚えている。
そんなことを思い出しながら、今晩はあるホテルでのちょっと早い忘年会に行ってきた。
食事はおいしかったし、手話でいろんなおしゃべりもできた。
あすからまたがんばろう。
木枯らしは、10月半ばの晩秋)から11月末の初冬のあいだに、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことだという。
わたしが木枯らしと聞いて思い出すのは天地真理さんの『真冬のデイト』という曲。1972年12月5日に発表された。ややずれるけれど、1972年は札幌冬季五輪と特撮テレビ番組『帰ってきたウルトラマン』という思い出もある(『帰ってきたウルトラマン』は1971年4月2日から1972年3月31日にTBS系で、毎週金曜19:00 - 19:30に放送された。札幌冬季五輪の開催期間は1972年2月3日から2月13日)。
『真冬のデイト』はこんな歌詞ではじまる。
木枯らし吹いてる 並木の道も 二人で歩けば愛の道
寒くはないのよ あなたといれば 愛が心に燃えるから
まだ補聴器もつけていなかったからよく覚えている。
そんなことを思い出しながら、今晩はあるホテルでのちょっと早い忘年会に行ってきた。
食事はおいしかったし、手話でいろんなおしゃべりもできた。
あすからまたがんばろう。
振動が伝わる ― 2018/10/11 23:26:19

ギター練習。
思い切って補聴器を外して弾いてみた。きれいな音が出たときはアコースティックギターのボディーを通して振動が伝わるが、汚い不ぞろいな音だと振動がはっきりつかめにくい。
歌と一緒にやるとなるとまた別の難しさがあるのだけど、いろんな工夫をしていくことで、うまく音が出るようになる、と思う。
思い切って補聴器を外して弾いてみた。きれいな音が出たときはアコースティックギターのボディーを通して振動が伝わるが、汚い不ぞろいな音だと振動がはっきりつかめにくい。
歌と一緒にやるとなるとまた別の難しさがあるのだけど、いろんな工夫をしていくことで、うまく音が出るようになる、と思う。
ダメ出し ― 2018/09/27 23:27:14

2週間ぶりのギターレッスン。しかしテンポが速いとダメ出し。
バイブレーターのようなメトロノームがないかなと思う。振動があればなんとかついていけるのだが。
バイブレーターのようなメトロノームがないかなと思う。振動があればなんとかついていけるのだが。
技術が広がっていく ― 2018/09/08 22:24:17

残暑厳しい一日。
うーん、ちょっと心臓の動悸が激しかったがなんとかなった。
いま学んでいるギター課題曲『時代」(中島みゆき)を、教えていただいた部分も含めて復習練習の繰り返し。一番良くないのは独学で覚えたつもりになることだ。復習練習したことを確認しながらやっていきたい。
いろんなテクニックを覚えることで技術が広がっていく。それはとても大事なことだ。
うーん、ちょっと心臓の動悸が激しかったがなんとかなった。
いま学んでいるギター課題曲『時代」(中島みゆき)を、教えていただいた部分も含めて復習練習の繰り返し。一番良くないのは独学で覚えたつもりになることだ。復習練習したことを確認しながらやっていきたい。
いろんなテクニックを覚えることで技術が広がっていく。それはとても大事なことだ。
つまらないミスをやったけれど ― 2018/07/19 23:17:51

暑いけれど朝早く、6時にはもう起床してごはんと弁当をつくる。
今日はカレーをサフランライスと一緒に。
夜は、ギターレッスン。今期の課題曲『時代』(中島みゆき)を。コード進行でつまらないミスをやったけれどおおむね理解できた。
こんな暑さがいつまで続くのかね。
今日はカレーをサフランライスと一緒に。
夜は、ギターレッスン。今期の課題曲『時代』(中島みゆき)を。コード進行でつまらないミスをやったけれどおおむね理解できた。
こんな暑さがいつまで続くのかね。
3回目 ― 2018/07/16 22:43:22

はーとふるはんど「海の日」公演。
何がなんだかわからないまま無我夢中で舞台に立った1年目。
少しは状況が飲み込めた、2年目。
そして、プログラムの進行もダンスも手話も理解しながら反復したり周囲に確認を求めたり、ついていけた3年目。
リハーサルでもおどけてみたり冗談を言ったりしつつ、本番でも落ち着いて取り組めた。
はーとふるはんどの次回公演は2019年2月の三越劇場。
それと並行して、朗読舞台、コスモス会などけいこ取り組みを続けていく。
「海の日」公演にお越しくださいましたみなさまに、こころから深い感謝とお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
何がなんだかわからないまま無我夢中で舞台に立った1年目。
少しは状況が飲み込めた、2年目。
そして、プログラムの進行もダンスも手話も理解しながら反復したり周囲に確認を求めたり、ついていけた3年目。
リハーサルでもおどけてみたり冗談を言ったりしつつ、本番でも落ち着いて取り組めた。
はーとふるはんどの次回公演は2019年2月の三越劇場。
それと並行して、朗読舞台、コスモス会などけいこ取り組みを続けていく。
「海の日」公演にお越しくださいましたみなさまに、こころから深い感謝とお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
気合を入れて、しかしおちついて。 ― 2018/07/15 23:20:25

手話づくしも3日目にはいった。はーとふるはんどの舞台けいこ最終日。
それにしても暑いこと暑いこと。こんな暑さの中ではからだももたないかもしれない。どうにかペットボトルのお茶を飲んでからだをもたせている。
突然のことに驚いたのだけど、ある曲のダンスのフォーメーションを変えてみたいと言われた。
コンビを組むパートナーからの提案に、なるほどと同感してためしにトライしてみたら、意外とスムーズにいけたのがもうひとつの驚き。
あすはいよいよ本番。気合を入れて、しかしおちついて。
それにしても暑いこと暑いこと。こんな暑さの中ではからだももたないかもしれない。どうにかペットボトルのお茶を飲んでからだをもたせている。
突然のことに驚いたのだけど、ある曲のダンスのフォーメーションを変えてみたいと言われた。
コンビを組むパートナーからの提案に、なるほどと同感してためしにトライしてみたら、意外とスムーズにいけたのがもうひとつの驚き。
あすはいよいよ本番。気合を入れて、しかしおちついて。
|
最近のコメント