へえ、そうなんだ ― 2017/11/04 23:33:00

街はアメリカ大統領の初の来日というイベントのために、厳しい規制と警備があちこちでみられる。昨日も渋谷駅は警官を多く見かけた。
関西では何回生って呼ぶのなんでや? 発祥はあの大学
http://digital.asahi.com/articles/ASKBW046TKBVPTFC01Q.html?_requesturl=articles%2FASKBW046TKBVPTFC01Q.html&rm=685
昨年で休刊したアメリカンフットボールマガジン『タッチダウン』を読んで、学生フットボールの記事中に「何回生」という行がそれこそ何度も出てきて「?」と思ったことを覚えている。わたしは北海道の出身で大学も北海道だから当然「何年生」と呼ぶ。ところが関西学院大学でも近畿大学でも立命館大学でも(これみんな関西の大学フットボール強豪校)自分たちを「何回生」と呼ぶのだそうだ。
「何回生」のそもそもは京大が発祥で、その理由が卒業までに一定の科目を履修する「科目制」を採用したことにあるという。
ところが同じ国立大学でも東大は学年ごとに履修科目が決まった「学年制」を採用し、「何年生」と呼ぶ。
へえ。そういういきさつ歴史があるわけだ。
いいんじゃないかなあ。食文化をとっても東西で違うくらいだから、こういう違いもあっていい。むしろおもしろいと思う。みんな同じよりも違っているからへえ、そうなんだ、と新鮮な目でみることができる。
関西では何回生って呼ぶのなんでや? 発祥はあの大学
http://digital.asahi.com/articles/ASKBW046TKBVPTFC01Q.html?_requesturl=articles%2FASKBW046TKBVPTFC01Q.html&rm=685
昨年で休刊したアメリカンフットボールマガジン『タッチダウン』を読んで、学生フットボールの記事中に「何回生」という行がそれこそ何度も出てきて「?」と思ったことを覚えている。わたしは北海道の出身で大学も北海道だから当然「何年生」と呼ぶ。ところが関西学院大学でも近畿大学でも立命館大学でも(これみんな関西の大学フットボール強豪校)自分たちを「何回生」と呼ぶのだそうだ。
「何回生」のそもそもは京大が発祥で、その理由が卒業までに一定の科目を履修する「科目制」を採用したことにあるという。
ところが同じ国立大学でも東大は学年ごとに履修科目が決まった「学年制」を採用し、「何年生」と呼ぶ。
へえ。そういういきさつ歴史があるわけだ。
いいんじゃないかなあ。食文化をとっても東西で違うくらいだから、こういう違いもあっていい。むしろおもしろいと思う。みんな同じよりも違っているからへえ、そうなんだ、と新鮮な目でみることができる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://todaywesonghands.asablo.jp/blog/2017/11/04/8721204/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
|
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。