あたりまえのようでいてあたりまえではない2015/07/01 21:52:55

今日から7月。本当に早いもの。あと5カ月とも言えるしまだ5カ月とも。どちらと感じるかで人それぞれ、違ってくるのでしょうが。

さて今日、ニュースから考えさせられました。
ひとつは新幹線で起きた、車内焼身自殺事件。二つ目は箱根山の小規模噴火。最後に自民党の議員やある小説家が口にした、報道規制、新聞をつぶせといった発言。今日もまた別の自民党議員から同じような発言が繰り返されたという報道がありました。

順が逆ですが、最後の発言から感じること。
自分の思うようにならない、自分の意見を押し通そうと、他メディアをつぶせというのは、思っていても口にすべきではありません。小説家にしても、言いたいことを言うのは自由ですが、だからといって自分と異なる立場のメディアを攻撃するのは、子どもじみた発言としか理解されないでしょう。わたしも子どものときにはそういったやり返せというような言葉を言ったこともありますが、いい年にもなったらそうした言葉を口にすべきかどうか判断できるというもの。小説家も政治家も言葉で書き語ることのできる職業なのですから、自分の言動に責任を持っていただきたいものです。公の場で言いたいことを言うことと、口にすべきかどうかをわきまえられない判断できないというのは、年齢にふさわしい人物とは思えません。

新幹線での事件ははじめ聞いたときは一瞬なんのことだか分からず、状況が分かってきてからは驚くばかりでした。
何度も新幹線に乗ったことがあります。10年前、ドイツ・ドレスデンからオランダ・アムステルダムへのICEというヨーロッパを結ぶ高速鉄道に乗ったことがありますが、手荷物検査を受けた記憶はありません。もちろん同時多発テロの前であったことを割り引いても、あくまでも利用者の善意が前提にあったことだろうと思います。ひるがえって日本ですが、これもこれまでこういった事件が起きなかったのは、利用者がマナーを守り気持ちよく乗れるように協力してきたからでもあります。いわば性善説でした。
ところがこんな事件が起きて、すぐにも手荷物検査をやれ、という声が勇ましくなってくると、今度は利便性が犠牲になりかねません。一日42万人という利用者がいる現在、それは非現実的でしょう。
次にあげた箱根山の噴火とともに感じるのは、わたしたちの世界は生活は、実はコインの裏表のようなもので、いかに微妙なバランスの上にあるのだということです。とりわけ火山や活断層とともに生きている日本という国に住んでいること。大量輸送は便利の一方で、事故にもろいということを感じさせます。

箱根山は富士山から25kmの距離にあるのだそうです。離れているように見えますが、専門家によれば地下のマントルなどでつながっているというのです。有史以前の箱根山は、いまの富士山以上の高さだったと言われています。そのため両者を「兄弟山」のようなものという学者もいるそうです。
箱根山が噴火したら富士山にも何らかの影響が出るかもしれないし、その逆もありえます。
となると、東京も被害が及ぶかもしれません。

わたしたちの生活、いまという時間はあたりまえのようでいてあたりまえではないのだと強く気づかされました。
だからこそ生きているひとときを大事にしていかなくては。そばにいてくれる家族を大事にしなくては。生死もまたコインの裏表、と似たものなのでしょう。
とすれば、家族を守るのはわたししかいません。

このたびの事件で犠牲になった方、けがをされた方々の上に、主の慰めといやしが豊かにありますように。ご遺族ご家族に慰めがありますように。

悲しみと喜びが生まれた2015/07/02 22:06:18

熱戦が続いている、女子サッカーワールドカップ。昨日に続いて準決勝もう一試合、イングランド対日本の試合が、日本時間けさ8時から、エドモントンであり、1-2で日本が勝ち、2大会連続で決勝に進出しました。

試合経過はすでにニュースで何度も流されているので繰り返す必要はありませんが、この試合で悲しみと喜びの2つが生まれました。
試合は決勝点になったのが、日本選手がけったボールをクリアしようとしたにもかかわらず、イングランドのゴールに入ってしまい、オウンゴールとなった1点でした。そのオウンゴールをつくってしまったイングランド代表、ラウラ・バセットさんは試合直後、泣き崩れてコーチやチームメートから慰められました。

ラウラ・バセットさんご本人のツイッター
https://twitter.com/laurabassett6

オウンゴールの選手にネットで激励相次ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150702/k10010136361000.html

スポーツはたしかに勝ち負けは大事です。誰も負けたくて試合に臨む選手はいません。NFLオークランド・レイダース、CFLトロント・アルゴーツ、わたしの卓球もそうです。けれども試合はどんなふうに展開するかはやってみなければわからないし、どんな結果になるかもわからない。
バセットさんもまさか自分のプレーがこういう結果になるとは思っていなかったでしょう。負けるとは思わなかったはず。まさか、がもたらした不運であり悲しみです。
しかし、試合後のツイッターで、世界中、日本も含めた多くのファンからたくさんの激励が彼女に送られてきました。

スポーツだけではありませんが、人間を強く、美しくしてくれるのは、こういう、いろんな人の支えや励ましであり、失望の中から立ち上がる力をもたらしてくれるのです。

試合では負けたけれど、人生の敗者になったのではありません。
これからのバセット選手の未来に幸いがありますようにと祈ります。

明日からいよいよ発表会のご指導が始まる2015/07/03 23:12:42

梅雨前線の影響で、朝から雨が降ったり止んだりの一日。
今日は仕事のあと、朗読の手話表現を手話通訳士とともに相談研究をして終えた。スマホにダウンロードした、雨や雲の動きを見るレーダーをみたら、帰宅した今晩22時には東京は全域で雨、とあった。

明日から声のご指導も始まる。
今年もまた発表会がやってきたのだ、と思いも新たに、学び練習を深めていきたい。

原点に返って声と手話で勝負!!2015/07/04 22:33:39

妻はコンテンポラリーダンスの練習で出かける前に朝食を一緒にしたあと、妻のいない家で少し休息をとってから、わたしも朗読のレッスンのため、出かけて夜の手話サークルで合流して帰宅、という一日。

今日からコスモス朗読会に向けた声のご指導が始まりました。
今年はさだまさしさんの『ラストレター』を読みます。すでに手話は9割までできていますが、ことわざの表現など工夫が必要というところでしょう。手話通訳士に聞いたり辞書をひらいたりしながら手話訳をつくっていく作業が、たいへんでもあり喜びでもあります。

今回の話はラジオ番組。
声のご指導をして下さるのはもちろん現役のラジオアナウンサーでもあり、実際にラジオ番組を持っていらっしゃいます。
わたしも将来の夢は、テレビではなく、ラジオのアナウンサーだったことがありました。まさか朗読とはいえ、ラジオ番組のアナウンサーをやるとは思わず、子どものころの夢がかなったにひとしいうれしさの一方、いかにそれらしくラジオアナウンサー風に読むか、という課題もうけとめています。まして手話もつけて語るわけです。難しさはいつも以上でしょう。

ラジオと聴覚障がい者、ろう者というのは縁遠い関係にあります。
聴覚障がい者とメディア、というと、たしかにいまは「目で聴くテレビ」http://www.medekiku.jp/といって手話と字幕で放送するテレビ番組もあります。
ラジオも、アナウンサーの語りや音楽を流し、トークがある番組はどんなに文字変換ができてもリアルタイム、臨場感という点で負けてしまいます。
けれどろう者であり話せるわたしが声と手話で語ることで少しでもろう者にラジオの世界を伝えられたらなあ、という夢もあります。
今日のご指導で講師が「いろいろ演出方法はあるだろうけれど、声と手話で勝負してごらん」とアドバイスをくださいました。原点に返って声と手話で勝負してみよう。

2週間後、札幌でひらかれるカルチャーナイトというイベントでも、『塩狩峠』『最後だとわかっていたなら』を手話と声で語ります。その手話訳も以前やったものをもっと正確な手話表現にしたい、と今晩の手話サークルの合間に講師にきいてみました。

今日も雨が降る天気でした。
台風が3つ、9・10・11号と発生して、来週なかばあたりに日本付近にやってくるかもしれません。
冗談じゃないよと言いつつ、備えもしておきたいものです。

シンプルなものの中にこそ、人をひきつける力がある2015/07/05 23:36:42

昨日に続いて今日も、雨の一日。うんざりですが、梅雨に台風接近とありますからしかたありません(笑)。

そんな今日、妻と、自宅から電車で1時間30分かかる、川崎市にあるイマヌエル高津キリスト教会に行ってきました。
礼拝と音楽のコンサートを一緒に楽しむためです。

まだ独身だったころ、仕事の休みのときに川崎にある喫茶店にたまに足を運んだことがありました。ゴスペルフォークデュオ、「Olive」のおひとり、小柳永子さんが営んでいた喫茶店でした。
まだ手話を覚える前でしたので音声会話だけのやりとりでしたが、ふりかえっても行き違いやかみ合わないところがあっただろうなと思いました。それは小柳さんにとってもそうだったろうと思います。きれいに話せるのに聞こえないのですから、やりづらさがあっただろうなと。

その後わたしは結婚して妻と一緒にギターを学び始めました。
小柳さんは喫茶店を閉店、「Olive」としての活動を続けていらっしゃいました。
たまたま先月、都内のキリスト教書店においてあった「Olive」のCDをみて、「いまどうしていらっしゃるかな」と思ったのが今回コンサートに行く直接のきっかけでした。
今年は、「Olive」結成から30年目にあたります。わたしが洗礼を受けたのが31年前ですから、ほぼ同期といってもいいかもしれません。
イマヌエル高津キリスト教会で礼拝説教に手話通訳がついて、礼拝後の「Olive」のコンサートもやはり手話通訳がつき、トークも歌もこころゆくまで楽しめました。もし手話がなかったらとてもじゃないけど、いまのわたしの100dbオーバーの完全ろうに等しい聴力ではほぼ無理でしょう。大音響は耳も補聴器も壊れるかと思うくらいですからなおさら苦手苦痛です。聴き慣れた曲ならともかく、知らない曲を聴くのは精神的に疲れます。なので妻とコンサートに行くのなら、わたしは年末の第九くらいしか楽しめません。けれど手話がつくことで十分楽しめるのなら、ぜひコンサートに行きたいくらいです。

話をコンサートに戻しますが、「Olive」は女性2人のデュオです。
ハーモニーと曲、歌詞がとても美しくきれいで、妻は「とてもこころにしみた」と口々に言っていました。
こころにしみる、ということで言えばわたしの朗読も、そのようになりたいと思います。
ギターももっともっと練習していろんな曲を覚えたい。

シンプルなギターだけの構成の、「Olive」のおふたり。バックもギターとパーカッション。わたしはこういう音楽がとても好きです。シンプルなものの中にこそ、人をひきつける力がある。30年間の歩みのなかでいろいろなことがあったとトークで話されていましたが、お人柄も含めて飾らない魅力を感じて、あらためてファンになりました。

またいつか、「Olive」のコンサートを聴きたいと思っています。
ありがとうございました。

次はフットボールの世界選手権!2015/07/06 23:17:56

なでしこジャパンの連覇はならかったけれど、彼女らの戦いぶりはどこの国の代表チームにまさるともおとらないものだといっていい。結果が望み通りにならなかったのは現実だけれども、そしてスポーツは勝者がいると同じく敗者もいて、それが厳しい現実でもある。
けれど、イングランド代表、バセットさんのオウンゴールの時にも書いたように、人生の勝者で終われたら、たとえ現役時代のメダルが銀色であったとしても、十分誇りに思っていい。

次はいよいよ9日からはじまる、アメリカンフットボールの世界選手権。オハイオ州キャントンで始まるが、残念なことに日本国内のテレビ放送はない。
しかし、遠く日本からわたしは代表チームの活躍と勝利を祈っている。

2520億円の東京五輪メーンスタジアム2015/07/07 22:35:58

雨が続く毎日。たしかにこうも続くと気分がうっとうしくなりますね。
来週は金曜日ごろから急激な気温上昇があると予報が出ていました。熱中症にも気をつけて過ごしたいものです。

今日のGoogle検索サイト。
トップはなんだかウルトラマンのような絵が描かれています。ウルトラマンのカラータイマーに似た部分が「G」に変わるらしい。顔もよくみるとウルトラマンレオにもなんとなく見えるような。うーん、ウルトラマンはたしかに日本が生んだ世界的なヒーローキャラクターなのですけどねえ。

さて話は変わります。
2020年の東京五輪のメーンスタジアムが、2520億円で建設することが了承された、と伝えられました。報道では「総工費は、基本設計時の1625億円を約900億円上回る。日本スポーツ振興センター(JSC)は、2520億円の内訳について、スタンド部分1570億円、屋根部分950億円と説明した」とあります。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000095-jij-pol

でも。
東京都に500億円という出費を求める話も出ているのに、この一件だけでも都民として違和感異論があります。そもそも今日のこの有識者会議には、デザインを審査したトップの審査委員長が出席していません。責任逃れと言われてもしかたないところでしょう。
テレビのニュースでは、キールと呼ばれる屋根を支える柱部分だけでも1000億円。しかも工期はかかるし建設するにしてもそれ自体がたいへん難しいものだ、という専門家の話もきこえてきます。

いったん走り出したら止まらない建設事業の最悪のパターン。
どこかで国民なり都民なりが異議申し立てをしていかないとだめなのでは? 自民党議員は「国際コンペで採用された案を取り消すのはリスクがある」と言っていたそうですが、はっきりいえばメンツと、後世に及ぶツケや財政負担などのどちらが大事なのでしょうか。

わたしはもともと今回の五輪には反対でした。
こんなむちゃくちゃな案がまかり通るようなものなら、とてもじゃないけど2020年、お金を払ってまで見たいとは思いません。
もっとほかにお金を必要としている人たち、震災の復興が遅れている東北の人たちや高齢者障がい者、子どもたちに用いることが出来るでしょうに。

「主人」「嫁」「ワイフ」「ハズバンド」2015/07/08 23:25:49

最近はここにまったく書き込みがない、わたしの妻(ハンドルネームは「ハンナ」)。
結婚して3年目になりますが、お互いをどう呼び合っているのか。

わたしたち夫婦はというと、妻は外ではわたしを「主人」と呼び、わたしも「妻」と呼ぶほか、「ワイフ」も使っています。
周りでは「だんな」という人がいるし、関西に住んでいるわたしの古い友人は「嫁」と呼んでいます(「嫁」というのは関西に多いのかしら?)。

ある日本語研究家によれば、「嫁」は婚家の跡取りを生み、その家のために働く女性に対する呼称であり、「主人」は使用人が雇い主を呼ぶ主従関係を示す言葉だったというのです。

言葉は時代によって変わってきます。それは音声言語や文字言語でも同じですし、もちろん手話もそうです。
しかし、結婚生活を続けていくなかでこころしていかなくてはならないことがあるとしたら、お互いへの敬意と愛情、リスペクトと思いやりではないでしょうか。
外で「主人」「妻」と呼んでもいいし、それを不快に思わないならそれでいいのではないでしょうか。不快だと思ったなら使わなければいいことです。
むしろどんな呼び名呼称を使っていても、その言葉を聞いた、家庭以外の第三者や友人知人が、「ああ、この夫婦はお互いを思いやりいたわっているね、深い愛があるね」と思ってもらえるような言動であるべきです。「主人」「妻」と呼んでいても、お互いを軽べつしたり軽く見ているような思いが端々ににじみ出てくると感じさせてはいけません。

お互いを思う長く連れ添った末の信頼関係がにじみ出てくるようなものでありたい。あらためて思ったものでした。

勘どころはだいぶつかめました2015/07/09 23:22:40

2週間前まで手狭だった建物から、一軒家に転居して、ギターを含む音楽教室が再開しました。
課題曲『心の瞳』。先生には8月中に発表できるようにしたいとお話ししましたがさて。

勘どころはだいぶつかめて、次回までにしっかり復習しておくこと。指運びを確認しながら弾くことと、各弦をしっかり押さえて弾くことを忘れずに。

みんなの前でやりたい。ただ一点、それが目標です。

「あなたがつくってみて、広めてはどう?」2015/07/10 23:19:37

久しぶりに板橋の手話サークル「ほほえみの会」に顔を出してきた。
狙い目的は、秋のコスモス朗読会の手話表現を研究するというか聞くためもある。

ろう者に通じなければという思い込みが、かえってこだわりになっていたのかもしれない。
ろう者に「ペンネーム」「光陰矢の如し」という言葉をどう表すかと聞いたら、とくに決まっていない、という。
逆に、「あなたがつくってみて、それをろう者に広めるという考え方もあるよ」といわれて、納得。そういえばここから直線距離で30㌔にある東京スカイツリーも、墨田区にある手話サークルが研究考えて、両手を指文字「ス」のかたちにして、下から上へ、木のようにあげるという表現を考えたら、あっというまに広まった。

オリジナルでもいいではないか。
そう考えれば、少し気が楽になった。