じかに教わることほど、生きた教材はない2011/02/04 22:20:22

いくら辞典や本で学ぶことはできる時代だけれど、生きた言葉はやっぱりその人からしか学べないものだ。

今日用事があって、いつも行く都内の福祉会館へ行った帰り、ロビーでろう者の人たちと話をした。
そのなかで「km」「cm」の表現が出た。

中途難聴者は空文字、空間に書いた文字でそれぞれ「km」「cm」と表す。ろう者は人によって違うけれど、空間に書いた文字の人もいれば、左手人差し指を立ててそれをkの縦の字に見立てて、「く」を右手で空文字で書いて表す人もいる。「cm」ならkではなくcの字で表す。
つい最近わたしが購入した辞書では左手で指文字「k」、「c」、右手親指と人差し指で小さな丸をつくりそれを目元から向こうへやる。つまり目元から向こうへやるのは「遠い距離」という意味を込めている。
だが、この表現は今日お会いしたろう者に聞いたら「おかしいよ」というのだ。

「世紀」という表現がある。
両手とも、人差し指と親指で「c」のかたちをつくり、利き腕のほうを動かさず、反対の手を横にずらす。片手の位置を動かさないのは「いま」「現在」という意味である。この応用で、「18世紀」「20世紀」というときは動かすほうの手で数字を表してから「世紀」を表すのだそうだ。

聞こえる人の世界でも、言葉はまちまち、日々変わっていく。
まして手話は「毎年辞書に載ったり発表されたりしたなかで、使われ残っていくのは10%あるかないか」だと、わたしの先生は教えてくださった。
手話も日々変化していく生き物なのだ。いまこうしてDVDだ本だと手話関連の学習教材がたくさんあるが、わたしの先生が手話を学んだいまから30年前は、そんなテキストなどなく、直接ろう者に聞いて覚えるしかなかったのだ。

やはり言葉はそれを使っている人からじかに学ぶに限る。
じかに教わることほど、生きた教材はない。

コメント

_ 冬美 ― 2011/02/05 19:10:25

いつも、ブログ見てます。
気になることがあるのですが、画像に、黒い四角いものの上に、ボールベンが置いてあるのですが、黒くて四角いものって何ですか?筆談するときに使うものでしょうか?もし、筆談をするときに使うものでしたら、教えて下さい。気になったものでコメしました。

_ スマイル ― 2011/02/09 00:49:46

冬美さん


 スマイルです。
 いつもわたしのブログを読んでくださっているとのこと、今回はコメントをお寄せくださり、まことにありがとうございました。こころから深く感謝お礼を申し上げます。
 コメントにご返事を差し上げようと思いましたが、種々トラブルがあり、ご返事を差し上げることができませんでした。たいへん遅くなりましたことを深くおわび申し上げます。

 さてお尋ねの件ですが、これはキモトという会社から出ております、筆談用の「Hello Pad」という商品です。
 紙とは異なり、書いたあとでチリやゴミが出ません。写真ではわかりにくいのですが、本体上にある、犬の足跡部分を押すと一瞬で書いた文字が消えるというのです。
 ご参考までに、URLを添えておきます。

http://www.kimoto.co.jp/products/Hello_Pad/

 ご返事が遅くなり、本当に申し訳ありませんでした。
 またお越しくださいますときを、こころから楽しみにお待ちいたしております。

 スマイル

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年のスーパーボウル優勝チームは?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://todaywesonghands.asablo.jp/blog/2011/02/04/5663448/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。