縦軸と横軸の交差2009/03/01 23:22:02

十字架
やっぱり行ってよかったとあらためてつくづく実感した、「塩狩峠」100年メモリアルフェスタへの旅行。

一夜明けてからわたしは旭川から、札幌に戻って、25年前に洗礼を受けた日本基督教団札幌北光教会の礼拝に出席してきた。

わたしがいたころからの教会員もいらっしゃる一方で、お名前も存じない方も多い。
ともあれ25年前にこの教会で洗礼を受けたのは間違いないし、塩狩峠で多くの人のいのちを救った長野政雄さんも札幌北光教会に籍を置いていたという。信仰の先輩がたしかにいたのだ。

昔出会った言葉で、そのときはよく実感できなかったけれど年齢を重ねいろんな経験を積み重ねてきてほんとうにその言葉の持つ意味がわかるというときがある。

隅谷三喜男さん(1916年8月26日~2003年2月22日)東京大学名誉教授などを歴任。東京女子大学学長。キリスト者としても経済学者としても多くの著書を遺し発言された。
そのひとつに、「人生の縦軸と横軸」というのがある。

死という、人の生を断ち切る冷酷な縦軸と、いかに時の流れの中で生きたかという横軸の交差である、というような内容だったと記憶している。

昨日の、「塩狩峠」100年メモリアルフェスタからいろいろなことを思いめぐらした。
事故から100年もたっているのに、一人のひとをこんなにも多くの人がしのび覚えている。すごいことではないだろうか。普通なら亡くなったひとのご家族あるいはご遺族くらいしかしのぶ人はいないだろう。なのにゆかりも関係もないはずの、多くの人がしのび追悼のキャンドルを手に集まった。とてもすばらしいことではないだろうか。

「おくりびと」を「Departure」と訳されたけれども、わたしも何かを遺したといえる人生をおくっておくられたいと真剣に思ったものである。

長野さんは毎年正月に「遺書」を書きあらためて常時携帯していたという。神に生かされ支えられているという信仰が、神と人への感謝ということにつながっていったのだろう。だから最後の最後、究極の場面でみずからのからだを投げ出して救おうという行動ができたのだろう。

死、自分にもいつかは訪れる生の終わりという縦軸に、時間という横軸、と隅谷三喜男さんは語られた。

とすれば、人の人生はなにをもってよしとするかはさまざまだが、なにをしたかしなかったか。そこにあるのではないだろうか。もしかしたら明日は手話ができなくなるかもしれない。声を出すこともできなくなるかもしれない。一瞬一瞬が濃密な、かけがえのないものになっていく。縦軸を意識していくとは、濃密な、かけがえのない一瞬一瞬を意識していくということである。
だったらわたしは、しないことよりすることに挑戦したい。たとえ明日がないとしても、その人生の終わりに向かってなにをしたか。それが問われていると思う。

そういえば、とこの写真を見て気づいた。
十字架も、縦と横の組み合わせだということ。

特別な望みなどないけれど2009/03/02 21:55:19

新しい手話ソングを覚えようと思い、トワ・エ・モアのアルバムから「虹と雪のバラード」をひっぱりだしてきた。
ところが、CDについている歌詞カードを見ていて、とてもこころひかれる曲に出会った。「特別な望みなどないけれど」である。

          何も特別な 望みなど ないけれど
          生きる歓び心に いつも抱いていたい
          私が行く道 どこにつづいているか
          何も知らないけれど 今日も歩こうよ
          朝をいくたび夜をいくたび 私は迎えて
          愛にあふれて夢を重ねて 私は生きよう

この歌詞、とてもいいなあ。
肩ひじを張らずに、意地を張らずに、ゆったり自然体でいるような。そんな気がする。

三浦綾子さんの作品にこんなくだりがある。

私が絶望しないで、生きてきたことが出来たのは、「それでも明日は来る」という希望があったからだ。
それがどんな明日であるかはわからぬにしても、とにかく神が私に与えて下さる明日なのだ。
そう思うと勇気ができた。
                    「それでも明日は来る」

昨日のここに、縦軸と横軸と書いた。
横軸だけを見ているのではなく、縦軸をしっかり見つめる。縦軸を基準にしていくと、人生が豊かになる、と隅谷先生は書いておられた。

どうなるかわからない。ひょっとしたら明日で終わりかもしれない。あさっての朝をむかえることはできないかもしれない。
でも明日があるとしたら。まずその明日という、もう繰り返しもやり直しもきかない一日を、できることを精いっぱい前向きに、しかし肩ひじ張ったり悲しんだりしないで、歩いていきたい。どうせなら笑顔で、生きている喜びをこころいっぱいに抱きながら。

特別な望みなどない……いや、あります。でも、まちがいなくそれでも明日は来る!

もうそんな季節になったか2009/03/03 23:49:26

けさ出がけに通りかかって「おや?」とシャッターを押したのがこれ。
そうか、もうそんな季節になったか。

ところが夜にはいって雪が降ってきた。
このあいだまでいた札幌や旭川ほどではないけれど、それでも東京にとっては数センチでも大雪である。北海道と東京ではやはり感覚が違う。

旭川から帰って風邪をひいてしまい、ちょっと体調がよくない。
けれど、少しずつ春が近づいている。

悩み迷うだろう2009/03/04 22:03:29

5月からはじまる、裁判員制度。
わたしはまだ選ばれたという連絡がないけれどいつかは選ばれることになるかもしれない。

市民感覚が入ることによって、より公正な、ひらかれた裁判を目指す、というのはわかる。しかし法律にも裁判にも専門知識がない一般がはいることで、かえって報復につながらないか。そんな不安と危惧を正直言って感じる。

昨日の新聞に、宗教にかかわる人たちが悩んでいる、という記事があった。

クリスチャンとして、もしわたしが裁判員制度に選ばれたらどうするだろう。ましてかかわる事件が凶悪犯罪であり死刑をまぬがれないとしたら、それでも死刑は反対だ、と立場を貫けるだろうか。
わたしは基本的に死刑には反対の立場である。「目には目を」は報復ではない。神によっていのちを与えられた同じ人間であるわたしが、法律があるからといってほかの人のいのちを奪うことに加担していいのか。わたしに、ほかのひとのいのちを奪っていいという資格も権利もない。あるのはただひとつ、どんなにひどい悪人としても、究極にはより良い人間に変わることができる。人間のもつ、成長しよう変わろう変わりたいという意志を奪ったり否定したりしていいのか。

わたしだって25年前に洗礼を受けたけれど、はっきり言ってわかったうちにも入っていなかった。ただいろんな過ちや見苦しい失敗やうれしい成功やら、積み重ねてきてここまでこれた。だからいまがある。
同じように、人間には変わるきっかけがあるはずだ。アンネ・フランクではないけれど、わたしは人間の本質は善だと信じたい。

もうひとつ。
法廷に出た時、情報保障がどこまで得られるか。
手話通訳がいるだろうけれど、法律上の概念を表現する単語はどうするのだろう。

新しい手話の動画サイトのウェブサイトを見ると「なるほど」と思う表現があるいっぽうで、わからないだろうなあと感じる表現もあった。
前者はたとえば「論告」。指文字「ろ」を頭の上において、片手親指と人さし指をひらいて「レ」のかたちにして口から前へ言うように出す。「求刑」は両手を重ねて前へ出す、「求める」のあとに両手の中指と人差し指を交差する。「刑」のつくりを表わす。
反対にわからないかもしれないのは「伝聞法則」。片手人さし指を前から回して片方の耳へ当て、(伝え聞いた、という意味)もう片方の手の甲を前へ曲げて出す(指文字「ホ」)、耳にあてたほうの手の人差し指と中指で上から下へ、則の「リットウ」を表わす。

裁判員として参加するろう者、難聴者にとっては、手話も含めた情報保障が大事だ。かといって裁判の進行が遅れたり妨げられたりしてもよくない。
これからがほんとうにたいへんなことだろう。なにせ手話表現も含めた周知が欠かせないからだ。
全国手話研修センターのウェブサイト  http://www.com-sagano.com/

日本手話研究所 厚生労働省委託 手話研究・普及等事業新しい手話の動画サイト     http://www.newsigns.jp/

情報の保障を!2009/03/05 22:12:50

昨日、裁判員制度に関して、法律用語や裁判用語の手話表現が課題だと書いたばかりだけれど、ひとくちに「耳が聴こえない」といってもろう者から難聴者まで、さまざまである。ろう者は手話ができる。手話が第一言語。難聴者はわたしのように手話を使う人がいる一方で、高齢の人や病気、事故のために耳が聴こえなくなった人のなかには手話を学ばないあるいは学ぶ必要を感じない、という人もいる。
ひとことでいえば、難聴者におけるコミュニケーション手段は実にさまざまだ。

厚生労働省のサイトにある、<障がい者に対する情報・コミュニケーションなどの支援>という資料をみると、補聴器や人工内耳などの補聴機器を使うのが最も高く、79%、筆談や要約筆記が24・6%、手話が15・4%、読話が6・2%という報告がある(2001年)。これは8年前だからいまはもっと数字が違うかもしれない。
このサイトには
①聴覚障害は外見からはわかりにくい障がいであり、病院や職場などの個別場面や役所・駅などの公的な場面での重要なコミュニケーション、災害や事故などの突発的な場面での情報への対応が困難②個々の状況に応じた専門性の高いコミュニケーション支援へのニーズが高い③筆記によるコミュニケーション手段である筆談や手書きによる要約筆記をデジタル化する媒体には期待が高い。無線ネットワークを利用した遠隔地からのパソコン要約筆記など実用化の段階に入っている――などとある。
厚生労働省のサイトはこちらを。 
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/yogu/dl/kanousei_0011.pdf

たしかにここに挙げられているとおり、ほんとうに聴覚障がいは、分かりにくい。見た目だけではとても判別できないだろう。わたしだって話すだけなら聞こえる人とまったく変わりないから、初対面の人には「聞こえない人とは思えない」とよく言われる。もう慣れたけどね。けれどコミュニケーションへの対応が難しい。いまの職場では写真にあるような筆談器を使って下さるのでとても感謝しているのだけれど、社会に出て間もないころは、筆談をお願いするのでさえ神経をすり減らしたものだ。まして集音マイクや補聴器以外の機器を使うとなると、上司によってはあからさまに拒否されたことさえある。

もっとしんどいのは、裁判もそうだけれど会議などの進行がリアルタイムでつかめないこと。内容を筆談してもらって理解できたときにはとっくにその話題は終わってしまって、意見や発言をしたいと思っても、「それはもう終わった議題です」と言われたらはっきりいってお手上げ、どうしようもない。まして、進行状況がわからないということは、いつどんなタイミングで発言したらいいのかわからず、へんなところやおかしなところで発言してしまうのではないか、と心理的に迷ったり自分を抑えたりしてしまいやすい。聴こえない人たちの心理は、とても微妙、センシティブなものなのだ。いっそのことこころを抑えたりがまんしたりなんかしないで「わたしは聞こえません!」と声を大にして叫べたら、すっきりするくらいだ。

裁判員制度も、手話表現が完全に理解されたとしても冒頭陳述だとか検察官や弁護士の質問、被告の発言、被害者の意見陳述など、話されたとほぼ同時に内容がつかめるかどうか。はっきり言って不安が大きい。人の運命を左右しかねないから「適当に」なんていいかげんなことでは済まされない。

裁判員制度に限ったことではない。
めんどうだとか経費がかかる、という意見をよく聞くけれど、それは聞こえる人の一方的な、上から見下ろした意見であり、聞こえない人たちにとって自分たちを否定されたに等しい。
たしかに時間がかかり、非効率的かもしれないけれど、情報保障があることによって、聞こえる人も聴こえない人も、ともに社会にかかわっていることを実感することができる。聴こえない人にとってはなおさらだ。

面倒だとかややこしいなどと拒否しないで、わずかな時間でいいから筆談をしたり簡単な手話をしたりしてくれると、ホッとするどころか社会にかかわっているのだ、とこころから喜びを感じる。

どうしてほほえみを捨ててしまうのだろう2009/03/06 23:30:42

今日から、手話ソングの個人レッスンご指導をいただくことになった。
朗読もあり、9月までの長丁場が楽しみである。

当初、トワ・エ・モアの「虹と雪のバラード」を考えていたのだけれど、手話サークルの納涼会は8月である。おいおい、8月の夏に雪? ちょっと合わないのではないか? というわけで「虹と雪のバラード」はそのまま当初通りすすめることにして、ほかに同じトワ・エ・モアのアルバムから、以前ここに書いた「特別な望みなどないけれど」と「はじめに愛があった」を加えることにした。
で、あらためてこの2曲の歌詞をおこして入力してみた。

 「はじめに愛があった」の歌詞も、こころにとてもよくしみとおる。

      生まれたよろこびと生きているつかれから 
      わたしははじめて眠りました

 たぶんこれは、赤ちゃんの気持ちをあらわしている。
 そしてはじめてのわが子を抱きしめた親の感動なんだろうね。
 まだ結婚どころか子どももいないのだけれど、子どもが眠っている。
 抱かれて安心している、その子どもがどんなに安らいでいることだろう。

      大きな腕の中 わたしは抱かれて 
      これからの人生を 夢見たのです
      こころにいつも花が咲いてる…… 
      この青い地球には 苦しみはないと

 まだ赤ちゃんだからそこまでの意識はないけれど、親にすれば、この子が将来どんな人間になってくれるだろう、人生無風ばかりとは限らない、荒波もあろうし苦しみ困難もあろう。けれどこころに花が咲いていてほしい、という願い。
 できればこの子が歩む星では、苦しみはないと。

 けれども悲しいことに、残念だけれどいまもなお、苦しみ悲しみがなくならない。毎日新聞やテレビを見ると、悲惨なできごと、平気でひとのいのちをあやめたり奪ったりするという話ばかり。
 わたしもほんとうに思う。たったひとつしかない、すくなくともいのちの存在が確認されている星はここ、地球しかないのに、なんで殺しあったり憎みあったりするのだろう、と。

       はじめに愛があった どこまでも青い空があった
       みんなのやさしい  ほほえみが

 みんな、はじめはそうだったはずだ。赤ちゃんをみて思わず笑顔が出てしまう。みんなの優しいほほえみに囲まれて育つ。

 なのにどうして、ほほえみを捨ててしまうのだろう。

アメリカという国のいい面と悪い面2009/03/07 23:25:53

3年前から始まった、野球の国・地域別対抗戦、第2回ワールド・ベースボール・クラシック。
オリンピックで野球とソフトボールが競技から外される一方で、野球の世界的普及をテーマに始まったのだけれど日本と韓国では盛り上がる一方、野球の母国・アメリカはいまひとつだという。

無理もない。いまはメジャーリーグのスプリングトレーニング真っ最中だ。マイナーリーグの選手にとってはメジャーへ上がれるか、メジャーの選手にとっては落とされるか。選手のふるい落としとチーム作りの大事な時期である。4月になれば公式戦が始まり、ましてシーズン真っ最中の夏にリーグ戦を中断するわけにはいかない。「ミッドサマークラシック」と呼ばれるオールスターゲームもあるし、興行上、盛り上がる時期にリーグ戦をある期間中断するのは、放送権料やらチケット販売からスーペニア売り上げなどの営業収入の理由からメジャーリーグがいい顔をしない。ナショナルチームを作るにもやはりそれなりの時間が必要だから、スター選手をすぐに集めても簡単にできるわけがない。メジャーリーグが五輪への選手派遣を断ってきたのはこれらの理由からだ。
秋に入ればワールドシリーズへ、プレーオフをかけた戦いになるから、選手もチームも中断なんてなおさらしたくないだろう。さらには大学とプロのアメリカンフットボールのシーズンが始まる。というわけで、本来であればメジャーにとってチーム作りにあたるはずの3月という中途半端な時期の開催では、盛り上がりに欠けるのもやむを得ないか。

日本や韓国が盛り上がるのは、日韓両国のライバル関係もさることながら、アメリカを相手に戦うということもあるだろう。ナショナルチームとしてアメリカへ乗り込み、メジャーリーグのチームの球場で試合ができるというのは、西武や阪神といったリーグの単独チームとはまた違った楽しみと興奮をかきたてる。

この、アメリカとほかの国の温度差というか、考え方の違いに加えて、アメリカ主導の運営がまた問題である。
メジャーリーグとメジャーリーグ選手会が50%ずつ出資しあってつくられた運営会社がWBCを主催している。収益は日本のプロ野球にはすぐには入らず、この運営会社に入ってから配分されるのだという。つまりアメリカが主催してアメリカが中心に動いているのに、肝心のアメリカ国内は、メジャーリーグに目を向けている、といういびつな構図らしい。

これでは、いずれ反発されても仕方ないかもしれない。アメリカという国のいい面と悪い面をはからずもみせてくれた、そんな気がする。
ともあれ、日本代表の活躍を期待するとともに、アメリカの鼻を明かしてほしいとも思う。メジャーリーグの素晴らしさを認めているからこそ、日本を含めたほかの国がアメリカに勝ってほしいとも思うのだ。

今日の日本代表対韓国代表戦。14-2の大差で7回コールド勝ちをおさめ、日本代表の2次ラウンド進出決定。

手話とからだを動かした一日2009/03/08 21:21:31

午前中に難聴者協会の会議があり、午後からは同じ難聴者協会の実年部の例会に参加してきた。一日手話でおしゃべりができ、たいへん疲れて心臓の動悸がひどいくらいなのだけれど、充実した気持ちだ。

午後からの例会は講師を招いて、主に高齢者を対象に、転倒防止や脳卒中などを防ぐ、身体運動やストレッチ、歩き方、といった簡単な身体運動を教わった。
なるほど、からだの筋肉ひとつとっても、どう動かしたらよい動きができるのか、けがや骨折を防ぐためにストレッチをすることも大事であり、からだの構造にもとづいた正しい姿勢やからだの動かし方が大事ということ。
フットボールでもクオーターバックのドロップバックやパスのフォームも、基本的な日常生活の動きがきちんとできた上での応用であるのだ。

たった5分でいいから、たとえば電車内でつり革につかまり、かかとを上げ下げする。親指とほかの指をつけたり離したり。小指と親指、次に薬指と親指、と続けて最後に人さし指と親指をつける。人さし指から始めて最後に小指、と、指を動かすのは末梢神経に効果がある。これなど、真理子さんが教えてくださった、片手で日本語の手話、片手でアメリカ手話の数字を表わす運動にも重なる。真理子さん、気づいていたかな?

たまにフットボールを投げるフォームをするのだけれど、これだって肩の筋肉を固まらせず、肩こりを防ぐ効果があるという。
ともあれ、礼拝には出られなかったけれど、手話で会話ができ、からだも動かせた充実した一日だった。

霊魂(たましひ)の救(すくひ)を受くるに因る2009/03/09 22:00:22

今日読んだ新聞記事のなかに「大事なことは、自分を信じることだ」とあった。
そのひとことを、夜になった今も忘れることができないでいる。

自分を信じる――。

汝ら、イエスを見しことなけれど、之を愛し、今見ざれども、之を信じて、言ひがたく、かつ光栄ある喜悦をもて喜ぶ。これ信仰の極(はて)、すなはち霊魂(たましひ)の救(すくひ)を受くるに因る。
               (文語体 新約聖書 ペテロ前書   1:8)

決定稿ではなく、朗読の講師先生にお送りしたものの元である、「塩狩峠」の抜粋部分をコピーした、朗読のテキストを仲間にお見せしてアドバイスをいただいた。それをもとに、もう少し、「塩狩峠」から抜粋してテキストに加えてプリントにして、4月から始まる講座のときに先生にお渡ししようと思う。
なにしろ4月からの講座が終わらないと、舞台への、クラス全体の取り組みは始まらない。勝手に進めるわけにはいかない。さらには、昨年までのように、難聴者やろう者にも楽しんでもらえるように映像を加えたいと思うとともに、聞き取りにくい聞こえない彼らに、朗読の台本を事前に配布して読んでもらう、情報保障としての取り組みはどうだろうか、という問題もある。
わたしの台本にしてもアドバイスはいただいたけれど講師先生のお考えをうかがいながら、ゆっくりすすめていくしかない。

手話ソングは「虹と雪のバラード」を考えたけれど夏の納涼会では合わないかもしれない。「虹と雪の~」は今年末にとっておいて、別の曲にとりくんでみるのもいいかも一案か。「虹と雪の~」がやる意味がない、というのではない。やることは大事だし、やって覚えていつか、みなさんにお見せできるときまで待ってもいいだろう、ということだ。

加えて、わたしが抱くこれらの夢やプランや将来へのビジョンは、実現させるぞ、と強い意志で取り組んでいる。だがはたしてできるのかどうか不安がないわけではない。
けれどこれらの夢や将来へのビジョンを与えてくださったのはほかならぬ神さまなのだから、どんなことがあろうとも途中で投げ出したり捨てたりやめたりしない。取り組んだこと、やってきたことは絶対に報われるし、無意味ではない。かならず実現するのだ。それがわたしの思う通りではなかったとしても、かならず実現する。

「大事なことは自分を信じること」――。
そしてどんな結果があろうとも神さまが備え与えてくださるのだから、すべてをよしとして受け入れていく。神と自分への信頼。
自分を信じていくその向こうというか延長線上に、神さまが導き備えて下さるのだ、という確信を。
根気よく取り組み続けて、実現するその時を待ち望みながら。

完ぺきなどあるわけないのだけれど2009/03/10 23:31:41

朝晩は気温が下がったけれど、日中はコートの必要がなかった。ごらんのようなきれいな青空がみえて、久々にランチに出かけた足も、暖かい気温に弾みそうなほど……と言ったらオーバーか。

同僚との会議は、話がわからないところもあったけれども、筆談ボードを真ん中に置いて、資料を読みながら大筋はつかむことができた。さらには資料の中から自分なりの考えが浮かび、発言することもできた。
一番いやなのは沈黙したまま何も言えない発言できないという状況だ。
こじんまりしたスペースに、6人がそろっての会議は、大人数より正確に状況をつかむことができ、へんに沈黙したり発言を遠慮することがなく、いい感じで臨めた。

ベートーベンの筆談帳が遺されているが、当時はわたしが使っているような補聴器などあるわけはなく、しかもいまでいえばサロンや喫茶店のような、人ごみの騒がしいところで筆談をしたといわれている。聴こえないゆえに大声を出すベートーベンに周囲が閉口したとか、政治的な発言が出たときは秘密警察などが周りにいないかと緊張したなどと伝えられている。ともあれ補聴器がなかった時代にベートーベンがどれだけ会話を欲し、ゆえに苦痛を感じていたか。わたしはとても痛いほどよく理解できる。

ノートテークは情報保障として大事なのは言うまでもない。
けれどノートテークも完ぺきではない。即時性に欠ける、つまり会の進行に追いつかないということも。
まあ、完全なコミュニケーションなどあるわけないのだから、ついつい完全なものを求めようとするわたしにも問題があるのかもしれない。けれど本音を言うと、やっぱりきちんとみんなの話を聞いて理解してついていきたいんだよね。

明日は今日より少し気温が下がるらしい。