8877歩から2008/01/01 22:03:15

2008年が始まりました。

休みになるとついついだらけてしまう。今日はバレンボイムの指揮になる、ベートーベンの「第9」を聴いてから一日がスタート。「第9」といえば年末からある本を読んでいる。「第九――世界的賛歌となった交響曲の物語」(法政大学出版局、ディーター・ヒルデブラント著、山之内克子訳)。原題はDie Neunte Shiller,Beethoven und die Geschichte eines musikalischen Welterfolgsという。

今日からまた旧新約聖書を、日課に従って読む。あわせて日課としたいのは歩数計をつけて歩く。ノルマを決めたわけではないが、希望としては最低一日1万歩。しかし今日は歩数計のカウンター表示が8877とあった。残念だけれど、ここから新たな思いで歩みをはじめよう。
「第九――世界的賛歌となった交響曲の物語」は人名索引も入れて498㌻にもなる分厚い書である。ゆえに今日明日で読後感などをここに書くことはできないが、おいおい、機会を見て書いてみたい。

そういえばおととし年末に見た「敬愛なるベートーヴェン」のDVDを購入したが未観のままになっている。早いうちに見たいものだ。……とまで書いて、いつリリースされるかわからないけれど昨年の朗読舞台のきっかけとなった「ドレスデン 運命の日」もDVDが出たら見たいと思う。

昨日の紅白で、一青窈さんの「ハナミズキ」に慶應大学の手話サークルの方がたがバックコーラスとして出演していた。
おととしの紅白でも手話で歌った方がいたのを覚えている。手話が広まってきたのだと強く感じる。聞こえなくても手で表す表現はときには力強く、ときには優しい。
一青窈さんが最後にマイクを置いて手話だけで歌った場面は、こちらもジ~ンと胸うたれた思いであった。
わたしも今年はさらに手話を使った表現活動に力を入れたい。自分が力を入れていなかったら伝わるものも伝わらない。