秒単位でどこまでできる?2007/10/01 23:32:56

もう10月か。今年はいつも以上に月日のたつ早さが感じられてならない。
街行く人は衣替えをすませた姿もちらほら。

で、10月に入って、新しいできごとがいくつかあった。
そのなかから、「緊急地震速報」をテーマに考えてみたい。

緊急地震速報は緊急地震速報地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた観測データを解析して震源や地震の規模(マグニチュード)を直ちに推定し、これに基づいて各地での主要動の到達時刻や震度を推定し、可能な限り素早く知らせる情報です。
(気象庁ウエブサイトhttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/Whats_EEW.htmlから)

ただし、緊急地震速報にも限界がある。
気象庁のウエブサイトによれば
①情報を発表してから主要動が到達するまでの時間は長くても十数秒から数十秒と極めて短い
②震源に近いところでは情報が間に合わない
のだという。
ほかにも大規模地震においては推定精度の限界があることなどを挙げている。

ここで10秒から長くても1分という極めて限られた時間について考えてみる。

普通の日常生活で、10秒から1分で判断を迫られるということはあるだろうか。みなさんはどうだろう。
わたしはちょっと思いつかない。たとえば料理をしていてゆで具合の加減をみる、あるいはエレベーターを待っていて扉が閉まりかけたときに急いで走る、というくらいだろうか。

秒単位でものを考えるとき、わたしはいつもアメリカンフットボールをひきあいにだす。
フットボールでは作戦を立てる、ハドルと呼ばれる時間が25秒与えられ、25秒以内に作戦を立ててプレーを始めなければならない。わずかな時間である。

25秒よりも短い、ほんのわずかな時間しかないのに、どうしたら地震の被害を最少に食い止められるだろう。
緊急地震速報のシステムは始まったばかり。実際にどう対応できるか、未知数の部分もある。
このようなシステムの一方で、わたしたち一人ひとりの地震に対する備えが必要なのはいうまでもないだろう。